トレーラー車検 その1
トレーラーの車検が切れるので、ユーザー車検にもって行き・・いや、
結局行く事ができませんでした。
というのも前日、カプラーを繋いで燈火類をチェックした時には万全でしたが
翌日、車に連結して走る前にもう一度チェックすると
ガビーン!
左後ろのウィンカーランプが切れてました。
『ん?どーしたどーした?ココがダメか?すぐに機嫌を直してやるぜ』
と、サクサクっと予備球に交換しましたが点きません。
このあたりまではまだ全然余裕です。
しかし、アースを確認しても、本体を少し叩いても点きません。
ありり?
アレやコレやとやっているうちにどんどん汗が・・・
半日休みを取っていたので朝イチに行く予定でしたが、時間は過ぎるばかりです。
もー無理!!
と本日の車検はあきらめ、間に合うように仕事に行きました。
夜、帰ってから配線を引っ張り出すと・・・
完全に浸かる所にこの分岐ですかー!
そりゃー錆びます
結局、配線をやり直す事にしました
少し前に、HHの先輩方が経験された症状と同じですね。
原因が知りたかったのですぐに配線を引っ張り出しましたが、便利道具のスネーク
ラインなる物も持ち合わせておらず、丁度良いロープ・ひも類もなかったので
とりあえずはコレで代用しています
麻の荷造りヒモです(代用になるの?)
方法は配線を引っ張る時に端に結んでおけば、抜いた時にひもが通るという
原始的なやり方です。
失敗しないとわからない性分ですみません。
チャレンジしたがりなんです
もしそうなったら、秋田の師匠にお借りせねば(汗)
つづく・・・
関連記事