2011年04月11日
魚探&振動子取り付け
久しぶりにHHの話題を。
今年になってまだ一度も出撃していないHHですが、魚探を外している間に掃除でも
しておこうかと。
バッテリー上がりの原因となった水中カメラの配線は取っ払いました。
何かすっきりした感じです

ついでにワックスなんかもかけちゃったりして


魚探本体は壊れてなかったので、振動子を購入するだけて済みました。
振動子を交換された方ならお分かりかと思いますが、配線がダクトホースの
外を通っているのでコードの端子部分が思うように引き抜けません

押してダクトホースを潰して通そうとしましたが、指が痛くなるばかり。
くっそぉ~
こうなったら・・・

と、ダクトホースを引っ張って抜いてやろうと、コーキングをカッターで切って
引っ張ると簡単に抜けました。
ぐへへ
これで振動子のコネクターも通しやすくなったはず



後の事は考えていません

ダクトホースを戻すのに難儀するかと思いましたが、斜めに交互に差し込んでいくと
これも簡単に戻せました


作業が早く済んだので調子に乗って振動子の取り付けもしました。
前回は不凍液でしたが、今回は『ヒマシ油』を使ってみます。
噂どおり適合しているのかどうか不安ですが、コレです。

振動子の角度が説明書と違う気がしたので、SRM社長に問い合わせると、
このまま問題ないという事でしたので、ヒマシ油を注いで取り付け完了しました。


車も直ったし、魚探も復活したし、やっとHH復活できそうです

振動子、ちゃんと機能しますように~
