2008年04月28日
再びボートシーバス
再びボートシーバスへ行きました。
友人YはやっとオイラのHHに乗ることができたようで、
喜んでくれています。
しかし、、強風の為出船が危うい状態に。。。
場所によって風速にかなり差があり、他の場所ではは3~4m
ですがポイントから離れた沖の灯台では風速11m。。。
一応海まで行って判断しようという事でスロープがある港へ
行きました。。
三角波は立っていませんが、防波堤のはね返りが大きい為か
うねりも大きいです・・・
どうしようかと迷いましたが、いつも通っている海域なので、
港を出て少しでも危ないと感じたら引き返そうということで
出船確定しました。
オイラの判断として、
1.沖の灯台では西の風が11mだが、その灯台より西の灯台
では風速2~3m
2.その他の海域も強くて5mの状態
3.翌日の波の高さは0.5m
4.乗ってる船がHH140(←ヨイショし過ぎ?)
いざ、海原へGO!!
肌に当たる風は強い。夜のうねりは波が黒く見えて怖い。
波をよく見ながらうねりポイントを超えて走っていると、通常の波になり、
恐怖感も不安感もなく目指すポイントへ・・・
いや~、ほんとにHHのポテンシャルには驚きました。
バウモーター+バッテリーを初めて積んで、2人のゲストも搭乗して
ましたので、少しでも危ないと感じたら引き返そうと思っていましたが
この安定感は凄すぎです。
向かい風でスプレーも1回浴びただけでしたが、これは運転技術で
回避できてました(^_^;)
前置きが長くなりましたが、いよいよ釣り開始!
港内に入りましたので水面は凪状態
早速HIT??

HHで初フィッシュ♪

これで折れた竿も成仏できたことでしょう~~
オイラも初エレキ使用で、念願のバウデッキ釣りができました
フットコンは使ってましたが、コパイのリモコンは初めてなので、
HITしてからのボートポジションどりには慣れが必要でした(^_^;)
バウで釣ってからは友人2人に釣ってもらおうと、バウを譲り
ガイドとタモ係りに徹しながら操船していきました。
最初に入ったポイントで無事に全員シーバスゲットして、前回と
同じポイントの入りましたが、前回よりもよく釣れます。
やはりエンジン停止でエレキのみだとプレッシャーも違うようですね。
ベイトはイカで、水温も15℃ぐらいでした。
釣果は釣れ過ぎで何匹かは覚えていません
朝までやったので一人20~30匹ぐらいは釣ったのでしょうか??
反応が良いのでいろんなルアーを試してみました。
トップもやりましたが、まだ早かったようです
バイブレーションをキャスト後底まで落とすメソッドもやりました。
レンジが深いと、シーバスも少し大きいようです。
大きかったのは、
こんなのや(71cm)

こんなのです(70cm)

なぜにエギ王??

友人T曰く、手がすぐに拭けるのでエプロンはグッドだそうです。
オイラはフックを伸ばされました

友人Yは違う竿に持ち替えたもよう・・・

ロングロッドかショートロッドかは本人に聞いて下さい
トランサムステップが役に立ってます
再び竿を持ち替え、66cmを釣りました♪

釣れ過ぎの悪い点は、時間を忘れる事ですね。。。
友人の一人は日曜が仕事だったので、2時ぐらいに帰ろうと
言ってましたが見事に夜が明けました

ほんと、HHでのボートシーバス楽しいですね。
バウモータのインプレと3人乗りHHの評価は別にUPします。
友人は釣りすぎて家に帰って背筋が攣ったそうです。
しかし、夜になると次回釣行の催促電話がありました(^_^;)
余談ですが、デッキマットはRanさんも心配されてました
ように、魚臭くなりましたので簡単に洗って干してます(-_-;)

しかし、デッキが汚れないので洗う時には楽なんですよね。
心なしかお魚ちゃんもデッキマットの上ではあまり暴れません。
何より、デッキがヌメヌメして滑らないので安全でした。
もう少し使ってみたいと思います。
友人YはやっとオイラのHHに乗ることができたようで、
喜んでくれています。
しかし、、強風の為出船が危うい状態に。。。

場所によって風速にかなり差があり、他の場所ではは3~4m
ですがポイントから離れた沖の灯台では風速11m。。。
一応海まで行って判断しようという事でスロープがある港へ
行きました。。
三角波は立っていませんが、防波堤のはね返りが大きい為か
うねりも大きいです・・・
どうしようかと迷いましたが、いつも通っている海域なので、
港を出て少しでも危ないと感じたら引き返そうということで
出船確定しました。
オイラの判断として、
1.沖の灯台では西の風が11mだが、その灯台より西の灯台
では風速2~3m
2.その他の海域も強くて5mの状態
3.翌日の波の高さは0.5m
4.乗ってる船がHH140(←ヨイショし過ぎ?)
いざ、海原へGO!!
肌に当たる風は強い。夜のうねりは波が黒く見えて怖い。
波をよく見ながらうねりポイントを超えて走っていると、通常の波になり、
恐怖感も不安感もなく目指すポイントへ・・・
いや~、ほんとにHHのポテンシャルには驚きました。
バウモーター+バッテリーを初めて積んで、2人のゲストも搭乗して
ましたので、少しでも危ないと感じたら引き返そうと思っていましたが
この安定感は凄すぎです。
向かい風でスプレーも1回浴びただけでしたが、これは運転技術で
回避できてました(^_^;)
前置きが長くなりましたが、いよいよ釣り開始!
港内に入りましたので水面は凪状態

早速HIT??

HHで初フィッシュ♪

これで折れた竿も成仏できたことでしょう~~

オイラも初エレキ使用で、念願のバウデッキ釣りができました

フットコンは使ってましたが、コパイのリモコンは初めてなので、
HITしてからのボートポジションどりには慣れが必要でした(^_^;)
バウで釣ってからは友人2人に釣ってもらおうと、バウを譲り
ガイドとタモ係りに徹しながら操船していきました。
最初に入ったポイントで無事に全員シーバスゲットして、前回と
同じポイントの入りましたが、前回よりもよく釣れます。
やはりエンジン停止でエレキのみだとプレッシャーも違うようですね。
ベイトはイカで、水温も15℃ぐらいでした。
釣果は釣れ過ぎで何匹かは覚えていません

朝までやったので一人20~30匹ぐらいは釣ったのでしょうか??
反応が良いのでいろんなルアーを試してみました。
トップもやりましたが、まだ早かったようです

バイブレーションをキャスト後底まで落とすメソッドもやりました。
レンジが深いと、シーバスも少し大きいようです。
大きかったのは、
こんなのや(71cm)

こんなのです(70cm)

なぜにエギ王??

友人T曰く、手がすぐに拭けるのでエプロンはグッドだそうです。
オイラはフックを伸ばされました


友人Yは違う竿に持ち替えたもよう・・・

ロングロッドかショートロッドかは本人に聞いて下さい

トランサムステップが役に立ってます

再び竿を持ち替え、66cmを釣りました♪

釣れ過ぎの悪い点は、時間を忘れる事ですね。。。
友人の一人は日曜が仕事だったので、2時ぐらいに帰ろうと
言ってましたが見事に夜が明けました


ほんと、HHでのボートシーバス楽しいですね。
バウモータのインプレと3人乗りHHの評価は別にUPします。
友人は釣りすぎて家に帰って背筋が攣ったそうです。
しかし、夜になると次回釣行の催促電話がありました(^_^;)
余談ですが、デッキマットはRanさんも心配されてました
ように、魚臭くなりましたので簡単に洗って干してます(-_-;)

しかし、デッキが汚れないので洗う時には楽なんですよね。
心なしかお魚ちゃんもデッキマットの上ではあまり暴れません。
何より、デッキがヌメヌメして滑らないので安全でした。
もう少し使ってみたいと思います。
2008年04月26日
愛媛ジギング!!
久しぶりの青物ジギングに行ってきました
前評判では、釣れ過ぎてストップフィッシングになったとも聞いています♪
先週の日曜日には案内して下さった人も爆釣だったらしい・・・
前日の遊漁船では150リッターのクーラーボックスが4つ一杯になったそうな。
ブリもたまに混じったりしながら、メジロ、ハマチが船中3桁いけるという前評判
11人で行くので、『一人10匹か~』などと考えながら、モロに狸の皮算用です(爆)
4時半集合で5時出船
一路佐田岬へ・・・
日の出も拝めました
爆釣しますように~

ポイント到着後、ヤズではありますがなかなか良い反応
無事に全員安打となりましたが、このポイントは下げ潮が良いとの事なので、
下げ潮の大物狙いで移動しました。
が、しかし、
それからはヒットが遠のき、たまーにポツポツ釣れる程度。。。
反応はあるものの、口を使ってくれません。
バイトがあっても、ジグを下から咥える程度なのかスッポ抜けが多く、ジグの
下側に縦の傷が入ってます。
リアフックを付けている人は、リアのみにフッキングしている様子。
この状況は・・・
と、案内して下さった方も困惑状態。
嵐の前の静けさか、水面はベタ凪状態です。

前評判のせいか他のポイントも釣れていないのか、他の遊魚船も集まってきてます。
こんなのや、

こんなの

他にも数隻来てました。愛媛の有名どころはほとんどですかね(^_^;)?
しかし、どの船も評判どおりの釣果ではない様子。。。
同行したO氏は体調がかなり悪く、休憩中

オイラが他のメンバーをあまり知らないため、無理して来て下さいました(^_^;)
今まで数多く行きましたが、今日が一番調子悪そうです。
そうして、下げ潮になったので朝イチポイントに戻ってみると・・・
潮が動いていません。0.4ノットぐらいです

案の定釣果に恵まれず、みんなでシャクリ続けていると潮止まり前に潮が少し
動きました。
1.5ノットぐらいになるとポツポツと釣れますが、単発です。
テルテル坊主さんの効果もむなしく、

雨も降り始め、ストップフィッシングとなりました。
前評判は良かったというのはよくありますが、今回は見事にハマリました
本日の釣果です。

これからはもっと上向きになるとの事ですので、リベンジに行きたいですね!!
何ならHH引っ張って行っちゃいますか!!
小ぶりでしたが全部神経〆してたので美味しく頂きました

前評判では、釣れ過ぎてストップフィッシングになったとも聞いています♪
先週の日曜日には案内して下さった人も爆釣だったらしい・・・
前日の遊漁船では150リッターのクーラーボックスが4つ一杯になったそうな。
ブリもたまに混じったりしながら、メジロ、ハマチが船中3桁いけるという前評判

11人で行くので、『一人10匹か~』などと考えながら、モロに狸の皮算用です(爆)
4時半集合で5時出船

日の出も拝めました



ポイント到着後、ヤズではありますがなかなか良い反応

無事に全員安打となりましたが、このポイントは下げ潮が良いとの事なので、
下げ潮の大物狙いで移動しました。
が、しかし、
それからはヒットが遠のき、たまーにポツポツ釣れる程度。。。
反応はあるものの、口を使ってくれません。
バイトがあっても、ジグを下から咥える程度なのかスッポ抜けが多く、ジグの
下側に縦の傷が入ってます。
リアフックを付けている人は、リアのみにフッキングしている様子。
この状況は・・・
と、案内して下さった方も困惑状態。
嵐の前の静けさか、水面はベタ凪状態です。

前評判のせいか他のポイントも釣れていないのか、他の遊魚船も集まってきてます。
こんなのや、

こんなの

他にも数隻来てました。愛媛の有名どころはほとんどですかね(^_^;)?
しかし、どの船も評判どおりの釣果ではない様子。。。
同行したO氏は体調がかなり悪く、休憩中


オイラが他のメンバーをあまり知らないため、無理して来て下さいました(^_^;)
今まで数多く行きましたが、今日が一番調子悪そうです。
そうして、下げ潮になったので朝イチポイントに戻ってみると・・・
潮が動いていません。0.4ノットぐらいです


案の定釣果に恵まれず、みんなでシャクリ続けていると潮止まり前に潮が少し
動きました。
1.5ノットぐらいになるとポツポツと釣れますが、単発です。
テルテル坊主さんの効果もむなしく、

雨も降り始め、ストップフィッシングとなりました。
前評判は良かったというのはよくありますが、今回は見事にハマリました

本日の釣果です。

これからはもっと上向きになるとの事ですので、リベンジに行きたいですね!!
何ならHH引っ張って行っちゃいますか!!
小ぶりでしたが全部神経〆してたので美味しく頂きました

2008年04月22日
2008年04月16日
バウモーター取り付け
やっと取り付けました、バウモーター
補強材があるため右側にしようかなとも考えましたが、SRM社長との
話しでは補強材は重なる部分だけ切れば大丈夫だよ、と教えて頂いて
いましたので、状況によっては補強材を切る事もありということで
一人では位置決め時の支えに不安があるので、友人に手伝ってもらいました。
(集合22時
)
そして作業開始!
ハンマーにバウモーターを自分で取り付けられた方ならご存知ですが、リリース
マウントを説明書どおり6箇所留めしてしまうと、バウモーター本体が前に出ない
ので、船につける台座をギリギリ前に付けてもシャフトが舷側ガード(ラブ・レール?)
に当るんです。。
なのでクイックリリースマウントを前後逆に取り付けます。
これが、

こうです。

向きを逆向けにして取り付け。結果として4箇所留めになります。
新たに穴を開けて6箇所を留めも1つの手だそうです。
これもSRM社長に確認しましが、ハンマー購入時からオプションで付ける場合も
4箇所で留めていると確認してたので、オイラの場合もそのままの4箇所留めで
いくことに(^_^;)
そして位置決め。こんな感じかな。


上げ下ろしをしてみて最終確認をし、穴あけ開始!!
いつもながら船に穴を開けるのはドキドキします

クイックリリースマウントの深さがあるので本体に印をつけにくく、穴のセンターが
ずれても嫌なので、設置したまま穴をあけました。
穴を開けてネジを挿入、動かないようにしながら4箇所穴をあけました。

が、しかし、やはり補強材に1つのネジがかかってるではありませんか
!!
ドリルの先が出てきたのは補強材の中。
ま、ある程度想像してましたが・・・
結局グラインダーで削る事になり、これまたドキドキ。。
穴を開けだすと艤装が快感になると聞いた事がありますが、グラインダーで削った
時にその気持ちが分かりました。 危ない危ない(^_^;)
二人で真っ白になりながらFRPを削っていきました。
グラインダーが左回りで上を削るので全部粉を被ります。
FRPの粉は吸ったらどうなるん??と二人で心配しながら、顔にタオルを巻いて
削っていきました。
これが

こうなりました。

ちょっとバリがありますが、今日はもう限界です。
裏なのでとりあえずはこれでOKということで。
バリはまた平らにします。(本当に??)
穴回りとクイックリリースマウントをコーキングして防水処理をしてから設置。

裏にはプレートを入れる予定でしたが、補強材がある為に断念。。
板を2枚入れる方法をとりましたが縦にはスペースがとれず、横向きになりました
が何とか取り付け完了。ないよりはマシかな?
こんな感じ

プレートが補強材にあたるので穴がセンターになっていませんので、これだけは
やり直しをしようと思ってます(^_^;)
これでやっと念願のバウモーターが付きました!!

きっとこれからのフィッシング&ハンマーライフに貢献してくれるはず
これでやっと、最初に描いていたHHの完成形となりました(^_^;)
手伝ってくれたお礼に友人のアルミボートをケルヒャーで洗ってあげました。
友人はこれがメインだったかも??


あ~釣り行きて~

補強材があるため右側にしようかなとも考えましたが、SRM社長との
話しでは補強材は重なる部分だけ切れば大丈夫だよ、と教えて頂いて
いましたので、状況によっては補強材を切る事もありということで

一人では位置決め時の支えに不安があるので、友人に手伝ってもらいました。
(集合22時

そして作業開始!
ハンマーにバウモーターを自分で取り付けられた方ならご存知ですが、リリース
マウントを説明書どおり6箇所留めしてしまうと、バウモーター本体が前に出ない
ので、船につける台座をギリギリ前に付けてもシャフトが舷側ガード(ラブ・レール?)
に当るんです。。
なのでクイックリリースマウントを前後逆に取り付けます。
これが、

こうです。

向きを逆向けにして取り付け。結果として4箇所留めになります。
新たに穴を開けて6箇所を留めも1つの手だそうです。
これもSRM社長に確認しましが、ハンマー購入時からオプションで付ける場合も
4箇所で留めていると確認してたので、オイラの場合もそのままの4箇所留めで
いくことに(^_^;)
そして位置決め。こんな感じかな。


上げ下ろしをしてみて最終確認をし、穴あけ開始!!
いつもながら船に穴を開けるのはドキドキします


クイックリリースマウントの深さがあるので本体に印をつけにくく、穴のセンターが
ずれても嫌なので、設置したまま穴をあけました。
穴を開けてネジを挿入、動かないようにしながら4箇所穴をあけました。

が、しかし、やはり補強材に1つのネジがかかってるではありませんか

ドリルの先が出てきたのは補強材の中。
ま、ある程度想像してましたが・・・

結局グラインダーで削る事になり、これまたドキドキ。。
穴を開けだすと艤装が快感になると聞いた事がありますが、グラインダーで削った
時にその気持ちが分かりました。 危ない危ない(^_^;)
二人で真っ白になりながらFRPを削っていきました。
グラインダーが左回りで上を削るので全部粉を被ります。
FRPの粉は吸ったらどうなるん??と二人で心配しながら、顔にタオルを巻いて
削っていきました。
これが

こうなりました。

ちょっとバリがありますが、今日はもう限界です。
裏なのでとりあえずはこれでOKということで。
バリはまた平らにします。(本当に??)
穴回りとクイックリリースマウントをコーキングして防水処理をしてから設置。

裏にはプレートを入れる予定でしたが、補強材がある為に断念。。
板を2枚入れる方法をとりましたが縦にはスペースがとれず、横向きになりました
が何とか取り付け完了。ないよりはマシかな?
こんな感じ

プレートが補強材にあたるので穴がセンターになっていませんので、これだけは
やり直しをしようと思ってます(^_^;)
これでやっと念願のバウモーターが付きました!!

きっとこれからのフィッシング&ハンマーライフに貢献してくれるはず

これでやっと、最初に描いていたHHの完成形となりました(^_^;)
手伝ってくれたお礼に友人のアルミボートをケルヒャーで洗ってあげました。
友人はこれがメインだったかも??



あ~釣り行きて~

2008年04月14日
ボートシーバス
やっと行けましたボートシーバス
友人を連れての釣行ですが、期待のバウモーターはまだ付けていません
でしたので、初使用は次回へと見送りになりました(^_^;)
午前2時に出船し、初となるポイントをいくつか調べましたがノーバイト。
1級ポイントになるだろうと予想していたポイントの調査へ…
満潮になってるせいか潮も動かず反応も悪い状態でした。
潮が動くまでキャストし続けているとヒット!!
50に足らないぐらいでしたが、そのポイントで釣れた事によりこちらの活性も
アップ

それからはヒットするものの50サイズ前後がアベレージ。

10匹ぐらい釣ったところでラーメンを食べようとした時に、事件は起こりました。
大事な水を半分以上こぼしてしまい、1人分の水しかなくなりました
片付けや準備など、あれやこれやしてる間に友人は待ち時間消化の為、
惰性キャスト~!!
てろてろ巻いていると喰ってきたらしい
少しの間ファイトしていると急に強烈な引きへとかわり、大物の予感
かなり締めたというドラグも出されて、友人も驚きの様子。。
そして上がってきたのは・・・

80には足りませんが、75cmのグッドサイズ!!
友人の最大記録となりました
あ、おいらは無くなった水を調達しようと、海水を蒸発させてラーメン用の水を
作ってましたので釣りができませんでした・・・(うそ
)
同船者が良い結果を出してくれると操船してて嬉しいもんですね
この場所は良い結果が出せたので、これからも1級ポイントとなりそうです♪
水温は温かい所で15.3度でした。
明るくなったのでポイントを移動しメバルを少し狙いましたが、風が強くなり
停止して釣るのは至難の状態になったので、納竿としました(^_^;)

今回は久しぶりに満足のいく釣行ができたので良かったです
さて、バウモーター付けなければ(^_^;)

友人を連れての釣行ですが、期待のバウモーターはまだ付けていません
でしたので、初使用は次回へと見送りになりました(^_^;)
午前2時に出船し、初となるポイントをいくつか調べましたがノーバイト。
1級ポイントになるだろうと予想していたポイントの調査へ…
満潮になってるせいか潮も動かず反応も悪い状態でした。
潮が動くまでキャストし続けているとヒット!!

50に足らないぐらいでしたが、そのポイントで釣れた事によりこちらの活性も
アップ


それからはヒットするものの50サイズ前後がアベレージ。
魚探はこんな感じ

10匹ぐらい釣ったところでラーメンを食べようとした時に、事件は起こりました。
大事な水を半分以上こぼしてしまい、1人分の水しかなくなりました

片付けや準備など、あれやこれやしてる間に友人は待ち時間消化の為、
惰性キャスト~!!
てろてろ巻いていると喰ってきたらしい

少しの間ファイトしていると急に強烈な引きへとかわり、大物の予感

かなり締めたというドラグも出されて、友人も驚きの様子。。
そして上がってきたのは・・・
どーーん!!

80には足りませんが、75cmのグッドサイズ!!
友人の最大記録となりました

あ、おいらは無くなった水を調達しようと、海水を蒸発させてラーメン用の水を
作ってましたので釣りができませんでした・・・(うそ

同船者が良い結果を出してくれると操船してて嬉しいもんですね

この場所は良い結果が出せたので、これからも1級ポイントとなりそうです♪
水温は温かい所で15.3度でした。
明るくなったのでポイントを移動しメバルを少し狙いましたが、風が強くなり
停止して釣るのは至難の状態になったので、納竿としました(^_^;)
こんなのも釣れました♪

今回は久しぶりに満足のいく釣行ができたので良かったです

さて、バウモーター付けなければ(^_^;)
2008年04月11日
クイックリリース到着!!
ついにクイックリリースが届きました

いよいよ取り付け開始です!!
んがしかし!!
クイックリリースマウントを付ける部分は補強が入ってました

間違いなく補強材の上にクイックリリースがきそう。。。
昨晩はこれで断念
本日さっそくSRM社長にTELして聞いてみると、オプションでバウモーターを
付けない場合は補強が入るらしい。
削っても問題無いという事で心の準備はOK♪
時間ができたら取り付けしま~す


いよいよ取り付け開始です!!
んがしかし!!
クイックリリースマウントを付ける部分は補強が入ってました


間違いなく補強材の上にクイックリリースがきそう。。。
昨晩はこれで断念

本日さっそくSRM社長にTELして聞いてみると、オプションでバウモーターを
付けない場合は補強が入るらしい。
削っても問題無いという事で心の準備はOK♪
時間ができたら取り付けしま~す

2008年04月09日
最強クーラー?
友人から頼まれてたものを紹介します♪
何かと言うと・・・
噂では、おそらく世界最大といわれるクーラーBOX!!
大人3人が余裕で座れます

先日注文したバウモーターと一緒に個人輸入しました
こんなのです。

日本国内では在庫が見つけられず、米国で在庫を見つけても国内のみの
配送となってました(^_^;)
それでも無理にお願いしてみると・・・
Air 航空便オーバーサイズになり、送料が10万弱
んなアホな。。。
あきらめようかと思いましたが数日後、違う業者で送れば安くなると連絡があり、
無事にバウモーターと一緒に送ってもらいました♪
これでマグロを解体せずに持ち帰れるはず・・・
でも、持ち上げられるの、これ??
人間もスッポリです

追加です。携帯画像ですみません。。
ここに格納しました(汗

何かと言うと・・・
噂では、おそらく世界最大といわれるクーラーBOX!!
大人3人が余裕で座れます


先日注文したバウモーターと一緒に個人輸入しました

こんなのです。

日本国内では在庫が見つけられず、米国で在庫を見つけても国内のみの
配送となってました(^_^;)
それでも無理にお願いしてみると・・・
Air 航空便オーバーサイズになり、送料が10万弱

んなアホな。。。
あきらめようかと思いましたが数日後、違う業者で送れば安くなると連絡があり、
無事にバウモーターと一緒に送ってもらいました♪
これでマグロを解体せずに持ち帰れるはず・・・
でも、持ち上げられるの、これ??
人間もスッポリです


追加です。携帯画像ですみません。。
ここに格納しました(汗


2008年04月04日
届きました♪
ついに買っちゃいました!!バウモーター♪♪
しかも、個人輸入(初)でです。

いままではスタン側でしか釣りができませんでしたが、
これでバウに立ってキャストができるはず(^^!!
しかし、クイックリリースマウントが在庫に無かった為
届くまでは眺める生活です。。
でもマウントを昨日発送したと聞いたので近日中に届くはず!!
楽しみっ
しかも、個人輸入(初)でです。

いままではスタン側でしか釣りができませんでしたが、
これでバウに立ってキャストができるはず(^^!!
しかし、クイックリリースマウントが在庫に無かった為
届くまでは眺める生活です。。
でもマウントを昨日発送したと聞いたので近日中に届くはず!!
楽しみっ

2008年04月03日
テールランプ
最近釣りに行けてないので、ブログのテンプレートの変更と船イジリを少し…
といっても、前回船を出したときにカプラーを抜かずにトレーラーを浸けてしまい、
テールランプが切れてしまったのでその予備作成です。
みなさんやられていると思いますが、確実に寿命は伸びますね
テールランプがLEDでない場合はかなり有効な技だと思います。
でも、カプーラー抜かないと元も子もありませんが…(爆
といっても、前回船を出したときにカプラーを抜かずにトレーラーを浸けてしまい、
テールランプが切れてしまったのでその予備作成です。
これが


こんな感じに


みなさんやられていると思いますが、確実に寿命は伸びますね

テールランプがLEDでない場合はかなり有効な技だと思います。
でも、カプーラー抜かないと元も子もありませんが…(爆
