2008年04月16日
バウモーター取り付け
やっと取り付けました、バウモーター
補強材があるため右側にしようかなとも考えましたが、SRM社長との
話しでは補強材は重なる部分だけ切れば大丈夫だよ、と教えて頂いて
いましたので、状況によっては補強材を切る事もありということで
一人では位置決め時の支えに不安があるので、友人に手伝ってもらいました。
(集合22時
)
そして作業開始!
ハンマーにバウモーターを自分で取り付けられた方ならご存知ですが、リリース
マウントを説明書どおり6箇所留めしてしまうと、バウモーター本体が前に出ない
ので、船につける台座をギリギリ前に付けてもシャフトが舷側ガード(ラブ・レール?)
に当るんです。。
なのでクイックリリースマウントを前後逆に取り付けます。
これが、

こうです。

向きを逆向けにして取り付け。結果として4箇所留めになります。
新たに穴を開けて6箇所を留めも1つの手だそうです。
これもSRM社長に確認しましが、ハンマー購入時からオプションで付ける場合も
4箇所で留めていると確認してたので、オイラの場合もそのままの4箇所留めで
いくことに(^_^;)
そして位置決め。こんな感じかな。


上げ下ろしをしてみて最終確認をし、穴あけ開始!!
いつもながら船に穴を開けるのはドキドキします

クイックリリースマウントの深さがあるので本体に印をつけにくく、穴のセンターが
ずれても嫌なので、設置したまま穴をあけました。
穴を開けてネジを挿入、動かないようにしながら4箇所穴をあけました。

が、しかし、やはり補強材に1つのネジがかかってるではありませんか
!!
ドリルの先が出てきたのは補強材の中。
ま、ある程度想像してましたが・・・
結局グラインダーで削る事になり、これまたドキドキ。。
穴を開けだすと艤装が快感になると聞いた事がありますが、グラインダーで削った
時にその気持ちが分かりました。 危ない危ない(^_^;)
二人で真っ白になりながらFRPを削っていきました。
グラインダーが左回りで上を削るので全部粉を被ります。
FRPの粉は吸ったらどうなるん??と二人で心配しながら、顔にタオルを巻いて
削っていきました。
これが

こうなりました。

ちょっとバリがありますが、今日はもう限界です。
裏なのでとりあえずはこれでOKということで。
バリはまた平らにします。(本当に??)
穴回りとクイックリリースマウントをコーキングして防水処理をしてから設置。

裏にはプレートを入れる予定でしたが、補強材がある為に断念。。
板を2枚入れる方法をとりましたが縦にはスペースがとれず、横向きになりました
が何とか取り付け完了。ないよりはマシかな?
こんな感じ

プレートが補強材にあたるので穴がセンターになっていませんので、これだけは
やり直しをしようと思ってます(^_^;)
これでやっと念願のバウモーターが付きました!!

きっとこれからのフィッシング&ハンマーライフに貢献してくれるはず
これでやっと、最初に描いていたHHの完成形となりました(^_^;)
手伝ってくれたお礼に友人のアルミボートをケルヒャーで洗ってあげました。
友人はこれがメインだったかも??


あ~釣り行きて~

補強材があるため右側にしようかなとも考えましたが、SRM社長との
話しでは補強材は重なる部分だけ切れば大丈夫だよ、と教えて頂いて
いましたので、状況によっては補強材を切る事もありということで

一人では位置決め時の支えに不安があるので、友人に手伝ってもらいました。
(集合22時

そして作業開始!
ハンマーにバウモーターを自分で取り付けられた方ならご存知ですが、リリース
マウントを説明書どおり6箇所留めしてしまうと、バウモーター本体が前に出ない
ので、船につける台座をギリギリ前に付けてもシャフトが舷側ガード(ラブ・レール?)
に当るんです。。
なのでクイックリリースマウントを前後逆に取り付けます。
これが、

こうです。

向きを逆向けにして取り付け。結果として4箇所留めになります。
新たに穴を開けて6箇所を留めも1つの手だそうです。
これもSRM社長に確認しましが、ハンマー購入時からオプションで付ける場合も
4箇所で留めていると確認してたので、オイラの場合もそのままの4箇所留めで
いくことに(^_^;)
そして位置決め。こんな感じかな。


上げ下ろしをしてみて最終確認をし、穴あけ開始!!
いつもながら船に穴を開けるのはドキドキします


クイックリリースマウントの深さがあるので本体に印をつけにくく、穴のセンターが
ずれても嫌なので、設置したまま穴をあけました。
穴を開けてネジを挿入、動かないようにしながら4箇所穴をあけました。

が、しかし、やはり補強材に1つのネジがかかってるではありませんか

ドリルの先が出てきたのは補強材の中。
ま、ある程度想像してましたが・・・

結局グラインダーで削る事になり、これまたドキドキ。。
穴を開けだすと艤装が快感になると聞いた事がありますが、グラインダーで削った
時にその気持ちが分かりました。 危ない危ない(^_^;)
二人で真っ白になりながらFRPを削っていきました。
グラインダーが左回りで上を削るので全部粉を被ります。
FRPの粉は吸ったらどうなるん??と二人で心配しながら、顔にタオルを巻いて
削っていきました。
これが

こうなりました。

ちょっとバリがありますが、今日はもう限界です。
裏なのでとりあえずはこれでOKということで。
バリはまた平らにします。(本当に??)
穴回りとクイックリリースマウントをコーキングして防水処理をしてから設置。

裏にはプレートを入れる予定でしたが、補強材がある為に断念。。
板を2枚入れる方法をとりましたが縦にはスペースがとれず、横向きになりました
が何とか取り付け完了。ないよりはマシかな?
こんな感じ

プレートが補強材にあたるので穴がセンターになっていませんので、これだけは
やり直しをしようと思ってます(^_^;)
これでやっと念願のバウモーターが付きました!!

きっとこれからのフィッシング&ハンマーライフに貢献してくれるはず

これでやっと、最初に描いていたHHの完成形となりました(^_^;)
手伝ってくれたお礼に友人のアルミボートをケルヒャーで洗ってあげました。
友人はこれがメインだったかも??



あ~釣り行きて~

Posted by cinq at 19:33│Comments(8)
│艤装
この記事へのコメント
♪♪♪祝 バウモーター♪♪♪
私も早くバウモーターつけたいなー^^;
私も早くバウモーターつけたいなー^^;
Posted by MS-077 at 2008年04月17日 05:48
STですか!
良いすっねぇ!!
僕も今考えるとSTにすればよかった。
シーバス爆釣レポ待ってます。
良いすっねぇ!!
僕も今考えるとSTにすればよかった。
シーバス爆釣レポ待ってます。
Posted by シン at 2008年04月17日 08:45
バウモーター取り付けお疲れ様でした。
結構大変でしたでしょう!
補強剤を削るとチュクチュクして痛いんですよね(爆)
吸い込むと肺に良くないですヨ!!
それにしても裏に補強板も入れ完璧にしてるし。
STやはり良いですね!
これで更に釣果UP間違いなしですヨ(笑)
結構大変でしたでしょう!
補強剤を削るとチュクチュクして痛いんですよね(爆)
吸い込むと肺に良くないですヨ!!
それにしても裏に補強板も入れ完璧にしてるし。
STやはり良いですね!
これで更に釣果UP間違いなしですヨ(笑)
Posted by カナロア at 2008年04月18日 21:28
おっ!
ばっちグーですね。
釣果UP期待してまーす。!!!
ばっちグーですね。
釣果UP期待してまーす。!!!
Posted by Ran at 2008年04月19日 20:26
お友達のトレーラー(赤い)気になっちゃってます・・・・
Posted by MS-077 at 2008年04月20日 12:49
>カナロアさん
補強材があるので少し大変でした。
頭だけ潜っての作業だったので、きれいに切り取りが
できませんでした。。
また後日、修正する予定です(^_^;)
あとは釣れる腕を磨くのみ??(汗
補強材があるので少し大変でした。
頭だけ潜っての作業だったので、きれいに切り取りが
できませんでした。。
また後日、修正する予定です(^_^;)
あとは釣れる腕を磨くのみ??(汗
Posted by cinq at 2008年04月20日 23:58
>Ranさん
いや~、Ranさんにそう言って頂けると嬉しいです♪
あまり良い出来栄えではありませんが、一応完成したので
良かったです♪
Ranさん見習って、これから艤装も頑張ります(*^_^*)
いや~、Ranさんにそう言って頂けると嬉しいです♪
あまり良い出来栄えではありませんが、一応完成したので
良かったです♪
Ranさん見習って、これから艤装も頑張ります(*^_^*)
Posted by cinq at 2008年04月21日 00:00
>MS-077
お~!!
そこに反応されましたか!!さすがです(^_^;)
友人のアルミボートは後日、ハルの下側を赤色にする予定です♪
微妙に光っているのは、友人が手作業でペーパーがけしてます(爆)
出来上がったら紹介しますね!!
お~!!
そこに反応されましたか!!さすがです(^_^;)
友人のアルミボートは後日、ハルの下側を赤色にする予定です♪
微妙に光っているのは、友人が手作業でペーパーがけしてます(爆)
出来上がったら紹介しますね!!
Posted by cinq at 2008年04月21日 00:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。