2008年05月29日
銛先
銛先が魚屋さんから帰ってきました。



実は、先日の壱岐釣行時に銛先がマグロについていたままになっていました
魚屋さんで解体しないと取れないぐらい入ってたので、後日受け取ることにして
いました。
この銛先は、再び6月の壱岐釣行に行くそうです。
次回も出番があるといいですね♪
ていうか、オイラが出番を与えないと
!!
待ってろ~
黒鮪ーーーー!!!
ランキングに参加してみました

よろしければポチッとお願いします
こんなのです。


ここに銛の先を差し込みます。

実は、先日の壱岐釣行時に銛先がマグロについていたままになっていました

魚屋さんで解体しないと取れないぐらい入ってたので、後日受け取ることにして
いました。
この銛先は、再び6月の壱岐釣行に行くそうです。
次回も出番があるといいですね♪
ていうか、オイラが出番を与えないと

待ってろ~

黒鮪ーーーー!!!



よろしければポチッとお願いします

2008年05月23日
小物類デビュー
先日の釣行でデビューした小物類の紹介です。
まずはこちら。

今まで使ってたブーツはゴムの劣化でボロボロになってましたので、
マグロ釣行を機に買い替えましたがやはりクロックス良いです
滑らないのはもちろんのこと、軽い軽い


壱岐に泊まった時、民宿の運転手さんが荷物を積むときに持ってかなり驚いて
いました
それまで無口だったおじさんが、かなりしゃべりましたから
夏までのお勧め品ですね

このカッターには歯が無く、電池を入れて焼き切ります。
強く握ることもなく、電線同士が当たって切れます。




メリットは、切り口のPEがほつれません
という事は、今まで切り口をライターなどであぶってた人にとっては
手放せない物になるのではないでしょうか
なぜかと言うと、ギリギリで切る事ができるので、ライターの熱などで
PE本線を傷める事がないんです。
優れものでしょ♪♪
もちろん、ナイロン系もOKです。
タックルボックスに1ついかがですか

ノーブランド ラインカッターMR2
お勧めです!!
まずはこちら。
クロックスのブーツ『ジョージー』

専用の袋がついてました♪
今まで使ってたブーツはゴムの劣化でボロボロになってましたので、
マグロ釣行を機に買い替えましたがやはりクロックス良いです

滑らないのはもちろんのこと、軽い軽い



壱岐に泊まった時、民宿の運転手さんが荷物を積むときに持ってかなり驚いて
いました

それまで無口だったおじさんが、かなりしゃべりましたから

夏までのお勧め品ですね

そして、ラインカッターMR2!!

このカッターには歯が無く、電池を入れて焼き切ります。
強く握ることもなく、電線同士が当たって切れます。
普通はこうなりますが、

実際に切ってみると・・・


こうなります


メリットは、切り口のPEがほつれません

という事は、今まで切り口をライターなどであぶってた人にとっては
手放せない物になるのではないでしょうか

なぜかと言うと、ギリギリで切る事ができるので、ライターの熱などで
PE本線を傷める事がないんです。
優れものでしょ♪♪
もちろん、ナイロン系もOKです。
タックルボックスに1ついかがですか


ノーブランド ラインカッターMR2
お勧めです!!
2008年05月19日
マグロ釣行 2日目後半
約30分経過後、上がってきたのは・・・
クロマグロー!40キロオーバー!!

良い表情してますねー♪

実は途中でアングラーの交代劇があり、最初はM兄さんに交代しました。
すると『こんなもんドラグ締めて巻けばええんよ~』と
ドラグ増し締めという暴挙に!!
すると、ロッドがギンバルから外れてみぞおちに直撃

これが決めてとなり、M兄氏と交代することになりました。
片手でリフトアップしていましたが締めたドラグからはラインが出ず、
かなり重たいです。
時折少し出ますが、じわりじわりと上がってきます


根性でリフトアップしているとやっと魚体が見えました。
既に左腕はパンパンでしたが、これで上がると思ったところでギャフ打ち失敗

するとマグロ怒る怒る、走る走るで、ラインが出まくりです


さすがにもう片手では辛くなったので両手で耐えました。
30mぐらい走った後、少しずつラインを回収していき魚体が見えたところで
ギャフ打ち成功♪
マグロの体力恐るべしです。後でドラグを量ると10キロでした

そりゃー左腕も壊すっちゅうに

ヒットルアーはこれでした。
鮪郎100-185。

マグロに噛み噛みされてますね~
NEWステラSWにも名誉の傷が


おいらも鮪郎に変更

釣れますように


鮪は例のクーラーボックスに入りました。
初めての魚がマグロで良かったですね


その後、O氏は体力を使い果たして撃沈しました。。。
マグロと一緒に寝ています。

その間に、M氏兄さんはジギングでカサゴゲット!!

釣れたよ~
『うわ~、な、何これぇ~(>_<)』:本人談

『うわ~、な、何これぇ~(>_<)』:本人談

仕返しはやめて下さいね(^_^;)
その後ナブラは出ますがヒットには至りません。
漁師船団の中で動くのはかなり難しく、ナブラが出ても急行できません。
O氏兄弟もミヨシに立ってます。

それからナブラ打ちに奮闘するも、ドラマ魚は・・・出ず。。。

1泊2日の壱岐釣行は終わりました。
マグロは1バイトのみでしたが、いろんな経験ができましたので、
次回へのスキルアップになったと思います。
港に帰ると暗くなってきました。

昔は真っ暗になるまでやってたので、このぐらいの時間に帰れると
家にも早く帰れそうです

でも・・・、
ちゃんと椅子で寝ましょう~~


頚動脈が止まるよりはいい(^_^;)??
みなさんお疲れさまでした♪
また一緒に行きましょうね




よろしければポチッとお願いします

2008年05月17日
マグロ釣行 2日目前半
おはようございます、2日目の朝です
昨夜のプチ宴会の影響もなく、全員4時起きです。
心配されていた天候ですが雨が降っていないようです♪
1泊2食付きですが、朝が早すぎるのでお弁当を作って下さいました。
民宿に泊まるといつも感じる事がありますが、見送りの時に深々と頭を
下げられると胸に熱いものを感じます。民宿ならではですかね
大した人間ではありませんが、この時ばかりは良い人になれた気がします。
海浜荘のみなさん、ありがとうございました
港に着いて準備をしていると、同じマグロキャスティングの船を発見

昨日は荒れた海域でマグロを獲ったそうです。
せ~いち船長やりますなーー


が、しかし、七里上空に雷雲がありピカピカしてます

結局、少しジギングして待ってみることになりましたが、ここでブリ(N氏)と
ヒラマサ(M弟氏)追加!!
雲がバラけてきたので、一路七里ヶ曽根へ・・・
到着すると漁師の船団がたくさんいるではありませんか!!
船長もいままで見た事がないぐらいいると言ってました。。
すると、マグロがポンポン飛びます飛びます

どおりで漁師がたくさん来るはずですね(^_^;)
船上では皆でナブラを探します。休憩なんてできません。
すぐに投げれるようにロッドを持ち、ラインを指にかけて待つ事もあります。
もちろん荒れた水面でも。。
そうして・・・
2時の方角にナブラ発見ーー!!結構近い
!?
船長に場所を指で知らせ、キャスティングも準備OK
トモにいた人たちも船の急発進でナブラが出たと感じ、急いでミヨシに
やってきました。
投げて~と船長に言われてファーストキャスト!!
当然早すぎて届きません
。。。
いそいで回収してセカンドキャスト!!
すると、
ゴン!
キター!!





いや、あれ?ググっとこない??
すると、となりさんのO氏が
『ヒットォォーー!!』
げげげっ、マジですかーー!!
NEWステラSW20000番がキャーキャー
言ってます。
おいらも黄色い声援が欲しいです。。
M弟さんも2バイトありましたがHITせず。。。
みなさんルアーを回収してO氏のフォローに回ります。




そうして上がってきたのは・・・
つづく

昨夜のプチ宴会の影響もなく、全員4時起きです。
心配されていた天候ですが雨が降っていないようです♪
1泊2食付きですが、朝が早すぎるのでお弁当を作って下さいました。
民宿に泊まるといつも感じる事がありますが、見送りの時に深々と頭を
下げられると胸に熱いものを感じます。民宿ならではですかね

大した人間ではありませんが、この時ばかりは良い人になれた気がします。
海浜荘のみなさん、ありがとうございました

港に着いて準備をしていると、同じマグロキャスティングの船を発見

船長同士で情報交換です。

昨日は荒れた海域でマグロを獲ったそうです。
せ~いち船長やりますなーー


そして壱岐を出発


が、しかし、七里上空に雷雲がありピカピカしてます

い、今行きますか??

結局、少しジギングして待ってみることになりましたが、ここでブリ(N氏)と
ヒラマサ(M弟氏)追加!!
雲がバラけてきたので、一路七里ヶ曽根へ・・・
到着すると漁師の船団がたくさんいるではありませんか!!
船長もいままで見た事がないぐらいいると言ってました。。
すると、マグロがポンポン飛びます飛びます


どおりで漁師がたくさん来るはずですね(^_^;)
船上では皆でナブラを探します。休憩なんてできません。
すぐに投げれるようにロッドを持ち、ラインを指にかけて待つ事もあります。
もちろん荒れた水面でも。。
そうして・・・
2時の方角にナブラ発見ーー!!結構近い

船長に場所を指で知らせ、キャスティングも準備OK

トモにいた人たちも船の急発進でナブラが出たと感じ、急いでミヨシに
やってきました。
投げて~と船長に言われてファーストキャスト!!
当然早すぎて届きません

いそいで回収してセカンドキャスト!!
すると、
ゴン!
キター!!






いや、あれ?ググっとこない??
すると、となりさんのO氏が
『ヒットォォーー!!』
げげげっ、マジですかーー!!
NEWステラSW20000番がキャーキャー

おいらも黄色い声援が欲しいです。。

M弟さんも2バイトありましたがHITせず。。。
みなさんルアーを回収してO氏のフォローに回ります。
それにしてもいい曲がりしてますね~

も、もう無理・・・

あまりにもよく引く為、ハーネスを装着しました。

サンライズのみなさんも全員見てます


そうして上がってきたのは・・・
つづく

2008年05月16日
マグロ釣行 1日目後半
壱岐マグロツアー、初日後半です。

う~ん、なかなかやりますなー

それからナブラも発生し、一斉にキャストするもなかなかヒットに至らず・・・。
そんな中、M兄さんはやってくれました!!


マグロキャスティングの腕慣らしといったとこでしょうか
しかーし、本日の竿頭はやはりこのN氏
ヒットしてから、『今日のヒラマサのパターンは分かった!!』
と豪語してましたが、上がってきたのは・・・


あの豪語が、『真鯛のパターンが分かった!!』だったら、
ジギングの神として周知された事でしょう~
そして、初日は悪天候の為七里ヶ曽根には行けず、早目の納竿となりました。

しかし、釣りキチのM兄弟さん達は途中の港で船を降りてエギングをすることに。
港には民宿の車が迎えに来てくれました。
エギング中の二人を迎えに行くと、アオリを1ハイ釣ってました
さすがです

美味しい夕飯と、今日釣ったヒラマサとアオリイカも食卓へやってきました。

前日のテニスの試合疲れの為、早めに退散して2階に上がると江頭さん??
がいました(笑

おいらは明日のシステムを組みなおして、早めの就寝となりましたが、東○船長に
捕まった人たちは、浴びるように酒を飲まされそうになったそうです・・・
夜はまだ強い風が吹いていました。
翌日の降水確率60%。
無事に七里ヶ曽根に行けますように~~
つづく。
ファーストヒットはこのお方


う~ん、なかなかやりますなー

M弟さんもヒラマサゲット


それからナブラも発生し、一斉にキャストするもなかなかヒットに至らず・・・。
そんな中、M兄さんはやってくれました!!
このナブラで、

1ozジグをキャスティングしてメタボなヒラマサゲット!!

マグロキャスティングの腕慣らしといったとこでしょうか

しかーし、本日の竿頭はやはりこのN氏

ヒットしてから、『今日のヒラマサのパターンは分かった!!』
と豪語してましたが、上がってきたのは・・・
真鯛~!!


あの豪語が、『真鯛のパターンが分かった!!』だったら、
ジギングの神として周知された事でしょう~

そして、初日は悪天候の為七里ヶ曽根には行けず、早目の納竿となりました。

しかし、釣りキチのM兄弟さん達は途中の港で船を降りてエギングをすることに。
港には民宿の車が迎えに来てくれました。
エギング中の二人を迎えに行くと、アオリを1ハイ釣ってました

さすがです

本日泊まる海浜荘です。壱岐にお越しの際はぜひ


美味しい夕飯と、今日釣ったヒラマサとアオリイカも食卓へやってきました。
まさに絶品


前日のテニスの試合疲れの為、早めに退散して2階に上がると江頭さん??
がいました(笑
誰??

おいらは明日のシステムを組みなおして、早めの就寝となりましたが、東○船長に
捕まった人たちは、浴びるように酒を飲まされそうになったそうです・・・
夜はまだ強い風が吹いていました。
翌日の降水確率60%。
無事に七里ヶ曽根に行けますように~~

つづく。
2008年05月15日
マグロ釣行 1日目前半
1泊2日で壱岐マグロツアーに行きました
といっても、日にちを間違えていたためテニスの試合を消化しての
ドタバタ劇で出発しました。
0時に集合、岡山からも2名参戦です。
もちろん最強クーラーも持って行きました。
地元を出発し、一気に古賀のインターまでノーストップの爆走
テニスの疲れがあったので寝れば良かったのですが、運転手の
M氏兄(某メーカープロスタッフ)さんと釣りの話で盛り上がって
しまいました。。

無事に到着して準備開始♪
お世話になる船はこれです。
隣にあった船ですが、な、名前がかわいいです(^_^;)
すると、黒豆売りがやってきました。





そして、荷物を積んで壱岐へ向かって出撃



あとはマグロのみ・・・

予報どおり七里は波が高いので様子を見る事になり、最初は壱岐まわりでの
ジギングとなりました。

さて、今回の釣行では何が釣れるのでしょうか
乞うご期待!!

といっても、日にちを間違えていたためテニスの試合を消化しての
ドタバタ劇で出発しました。
0時に集合、岡山からも2名参戦です。
もちろん最強クーラーも持って行きました。
地元を出発し、一気に古賀のインターまでノーストップの爆走

テニスの疲れがあったので寝れば良かったのですが、運転手の
M氏兄(某メーカープロスタッフ)さんと釣りの話で盛り上がって
しまいました。。
け、頚動脈がとまりますよ~


やはりガラは悪くありません。指の包帯も深い意味はありません。。
無事に到着して準備開始♪
お世話になる船はこれです。

隣にあった船ですが、な、名前がかわいいです(^_^;)

すると、黒豆売りがやってきました。
いる?食べてみ?? 壁際の人は気にしないで下さい。

いる?食べてみ??←強制 壁際の人は気にしないで下さい。。

ぐはっ!こっちにも来た
!!


さすがに320はデカイですね
って、南国ですか~ここは??

って、南国ですか~ここは??

NEWステラSW欲すぃ~


今回の釣行メンバーです


2日間、よろしくお願いしまーす

そして、荷物を積んで壱岐へ向かって出撃

ん~、良い天気


途中で氷を調達し、320にも氷が入りました。


あとはマグロのみ・・・
夢も膨らみますが、違う所も膨らんでるかもしれません。。

長距離運転お疲れ様でした

予報どおり七里は波が高いので様子を見る事になり、最初は壱岐まわりでの
ジギングとなりました。
さすがプロスタッフ、姿勢が良いです


さて、今回の釣行では何が釣れるのでしょうか

乞うご期待!!
2008年05月10日
マグロっ!!
いきなりですが、
来週有給とって、福岡にマグロキャスティングに行きます
チョー、超ー久しぶり
しかし、タイミング良く台風が??
って、タイミング良すぎ
去年はHHの為に見送ってて、やっと行けるのにこのタイミングでかいっ!!
いや、よく考えるとHH納艇時も台風が来たような・・・
確かウサギという名前の・・・
さ、気を取り直して、
タックルですが、
マグロキャスティング+ジギング+青物のナブラも出てるのでその他諸々…
すげーあるじゃん!!
じゅ、準備が・・・
適当に出して撮ってみました。


あれこれ出してきて、1軍2軍に分けて、置いていくルアーを選んでも片付きません。
ジグに至ってはまだ選んでもないし。。
久しぶりは欲張ってイカンです。 リーダーも明日組まねば
ややこしや~、あ、ややこしや~~
カーン♪
もーー寝る
今日は無理っっ
おやすみなさい。
来週有給とって、福岡にマグロキャスティングに行きます

チョー、超ー久しぶり

しかし、タイミング良く台風が??
って、タイミング良すぎ

去年はHHの為に見送ってて、やっと行けるのにこのタイミングでかいっ!!
いや、よく考えるとHH納艇時も台風が来たような・・・
確かウサギという名前の・・・

さ、気を取り直して、
タックルですが、
マグロキャスティング+ジギング+青物のナブラも出てるのでその他諸々…
すげーあるじゃん!!
じゅ、準備が・・・
適当に出して撮ってみました。
何を持って行こうかな?

今回の1軍ルアーです


あれこれ出してきて、1軍2軍に分けて、置いていくルアーを選んでも片付きません。
ジグに至ってはまだ選んでもないし。。
久しぶりは欲張ってイカンです。 リーダーも明日組まねば

ややこしや~、あ、ややこしや~~
カーン♪
もーー寝る

今日は無理っっ
おやすみなさい。
2008年05月01日
HH140のポテンシャル
先日ボートシーバスに行った時は風がなかなか止まず、うねりの中
出船しましたがHHの性能の高さには改めて感心しました。
それまでも荒れた水面は何度かありましたが、今回が一番の
荒れ模様でした。
バウにはモーターとバッテリー。大人二人(一人はプチメタボ??)
なかなかの積載量にもかかわらず、船の挙動は安定していました。
特に左右の揺れについては、うねりの中でも恐怖感が伝わってきません。
これはHHの重量配分によるもので、重たいものは下の方へ、そして
中心線に集めるといった当たり前の事を忠実に採用されています。
カテドラルステップハルのおかげもあり、左右の揺れにもかなり強い。
うねりを少し横から受ける事もありましたが、乗り越えてからの船体の
戻り、揺れの停止につきましては完全にHHの利点が生きているように
感じました。
カテドラルステップ方式のハルは水面を叩いた時の衝撃が強いと
聞いたことがありましたが、HHの場合はかなりソフトに感じます。
バウが跳ねてもフワリと着水する感じです。
以上の事から、荒れた水面でも安心して目的地へと到着できました。
いえ、無理はしてないです。
本当に危なかったら止めてましたから(^_^;)
その日はバウモーターも初使用でしたので、HHで初めてバウに
立っての釣りをしました。
HHの特徴の1つにバウデッキがあります。
最近発売された本の中にHHが載っていましたが、このバウデッキ
についてはスペース上、あまり良い評価ではありませんでした。
確かに、クーラーなどを置く場合の事を考えるとHHは狭く感じる
かもしれませんが、生簀をうまく使うのも一つの手だと思います。
スモールボートなのでスペースには限りがあります。
バウデッキの端までが有効デッキととらえれるHHは、他の船よりも
広く感じるのではないでしょうか。
バウでの釣りは『快適』の一言に尽きました。
今までいろんな遊漁船に乗りましたが、HHのデッキが一番居心地
か良いですね(^_^;)
バウレールが1人分というのもありますが、サイドキャストも右・左の
どちらからでも船を気にせずにできます。
何よりも船の最先端、いや、バウレールにもたれたらそれより前で
釣りができます。
こんなトレーラブルボートはありませんよね??
バウでのキャスティングができる船はありますが、ここまで前で
できるのはHHだけではないでしょうか。
『無理にそんな前で釣りをしなくても…』、と思われるかもしれま
せんが、そんな場所でも釣りができるぐらいHHは安定しています。
そして今回一番驚いたのは3人での釣りです。
ボートシーバスでスモールボートに3人乗りですよ!!
普通ならとても快適にとは言えません。
行くまでは私も操船に徹する心構えでした。
バウに一人、生簀まわりに一人、スターンに一人というポジションでは、
さすがに真ん中の人はサイドキャストはできませんでしたが、それでも
3人ストレスなくキャストができていました。
この事はバウの有効性がないと有り得ない状況です。
そして3人が次々にヒット!!
左舷に3人が集まり、各自フッキングやランディングしてました…
これはいい機会だと、冷静に船の挙動を見ていましたが友人たちは
余裕でやりとりしていました。。
バウから勢いよく降りてきたり、タモを取りに動いたり…
水面が荒れていなかったのもありますが、船の挙動が安定しているから
こそ、気にせずに動けるのでしょう。
今回の釣りでは友人たちはHHが凄いとは思っていないと思います。
揺れが気にならないので、怖い思いもしていません。
20~30ftクラスの船には乗った事があると思いますので、そのままの
気分だったのかもしれません。
今あれやこれや言っても、他のスモールボートとの比較ができないと
思いましたので、あえてあまり触れていません。
今後他の船に乗ることがあった時に初めて、HHの凄さを知ることと
なるでしょう~( ̄ー ̄)ニヤリッ
最後に、私は小さい頃、祖母のいる瀬戸内の島にほとんど行ってました。
船が好きだったので桟橋や防波堤に泊めてある船には殆ど乗りました。
と言っても動いてもらう訳でもなく、岸からロープを引っ張ると近づいて
くる船には全て乗りました。もちろん漁船もプレジャーも。
(迷惑な子供でした、持ち主の方すみません。。)
今では考えられませんが、島という環境も良かったのかもしれません。
乗って遊んでいても『落っこちるなよ~』と言われるぐらいでした。
ですから、ハルの形状までは考えていませんでしたが、幅が狭い広い、
背が高い低いでどれだけ揺れるかは幼いながらにも感じ取っていたと
思います。
『あの船はよく揺れるから面白い』と揺らしてました。(爆
それから数十年、自分の船を手に入れましたがやる事は同じです(^_^;)
デカくなった図体で揺らしてみましたが、幼い頃感じていた面白さは
なく、そのかわりにこの船は安全というお墨付きを身をもって感じました。
いや、ほんと、HHのポテンシャルは凄い!!

出船しましたがHHの性能の高さには改めて感心しました。
それまでも荒れた水面は何度かありましたが、今回が一番の
荒れ模様でした。
バウにはモーターとバッテリー。大人二人(一人はプチメタボ??)
なかなかの積載量にもかかわらず、船の挙動は安定していました。
特に左右の揺れについては、うねりの中でも恐怖感が伝わってきません。
これはHHの重量配分によるもので、重たいものは下の方へ、そして
中心線に集めるといった当たり前の事を忠実に採用されています。
カテドラルステップハルのおかげもあり、左右の揺れにもかなり強い。
うねりを少し横から受ける事もありましたが、乗り越えてからの船体の
戻り、揺れの停止につきましては完全にHHの利点が生きているように
感じました。
カテドラルステップ方式のハルは水面を叩いた時の衝撃が強いと
聞いたことがありましたが、HHの場合はかなりソフトに感じます。
バウが跳ねてもフワリと着水する感じです。
以上の事から、荒れた水面でも安心して目的地へと到着できました。
いえ、無理はしてないです。
本当に危なかったら止めてましたから(^_^;)
その日はバウモーターも初使用でしたので、HHで初めてバウに
立っての釣りをしました。
HHの特徴の1つにバウデッキがあります。
最近発売された本の中にHHが載っていましたが、このバウデッキ
についてはスペース上、あまり良い評価ではありませんでした。
確かに、クーラーなどを置く場合の事を考えるとHHは狭く感じる
かもしれませんが、生簀をうまく使うのも一つの手だと思います。
スモールボートなのでスペースには限りがあります。
バウデッキの端までが有効デッキととらえれるHHは、他の船よりも
広く感じるのではないでしょうか。
バウでの釣りは『快適』の一言に尽きました。
今までいろんな遊漁船に乗りましたが、HHのデッキが一番居心地
か良いですね(^_^;)
バウレールが1人分というのもありますが、サイドキャストも右・左の
どちらからでも船を気にせずにできます。
何よりも船の最先端、いや、バウレールにもたれたらそれより前で
釣りができます。
こんなトレーラブルボートはありませんよね??
バウでのキャスティングができる船はありますが、ここまで前で
できるのはHHだけではないでしょうか。
『無理にそんな前で釣りをしなくても…』、と思われるかもしれま
せんが、そんな場所でも釣りができるぐらいHHは安定しています。
そして今回一番驚いたのは3人での釣りです。
ボートシーバスでスモールボートに3人乗りですよ!!
普通ならとても快適にとは言えません。
行くまでは私も操船に徹する心構えでした。
バウに一人、生簀まわりに一人、スターンに一人というポジションでは、
さすがに真ん中の人はサイドキャストはできませんでしたが、それでも
3人ストレスなくキャストができていました。
この事はバウの有効性がないと有り得ない状況です。
そして3人が次々にヒット!!
左舷に3人が集まり、各自フッキングやランディングしてました…
これはいい機会だと、冷静に船の挙動を見ていましたが友人たちは
余裕でやりとりしていました。。
バウから勢いよく降りてきたり、タモを取りに動いたり…
水面が荒れていなかったのもありますが、船の挙動が安定しているから
こそ、気にせずに動けるのでしょう。
今回の釣りでは友人たちはHHが凄いとは思っていないと思います。
揺れが気にならないので、怖い思いもしていません。
20~30ftクラスの船には乗った事があると思いますので、そのままの
気分だったのかもしれません。
今あれやこれや言っても、他のスモールボートとの比較ができないと
思いましたので、あえてあまり触れていません。
今後他の船に乗ることがあった時に初めて、HHの凄さを知ることと
なるでしょう~( ̄ー ̄)ニヤリッ
最後に、私は小さい頃、祖母のいる瀬戸内の島にほとんど行ってました。
船が好きだったので桟橋や防波堤に泊めてある船には殆ど乗りました。
と言っても動いてもらう訳でもなく、岸からロープを引っ張ると近づいて
くる船には全て乗りました。もちろん漁船もプレジャーも。
(迷惑な子供でした、持ち主の方すみません。。)
今では考えられませんが、島という環境も良かったのかもしれません。
乗って遊んでいても『落っこちるなよ~』と言われるぐらいでした。
ですから、ハルの形状までは考えていませんでしたが、幅が狭い広い、
背が高い低いでどれだけ揺れるかは幼いながらにも感じ取っていたと
思います。
『あの船はよく揺れるから面白い』と揺らしてました。(爆
それから数十年、自分の船を手に入れましたがやる事は同じです(^_^;)
デカくなった図体で揺らしてみましたが、幼い頃感じていた面白さは
なく、そのかわりにこの船は安全というお墨付きを身をもって感じました。
いや、ほんと、HHのポテンシャルは凄い!!

この人、ガラは悪くありません^^;