ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年04月16日

バウモーター取り付け

やっと取り付けました、バウモーターニコニコ
補強材があるため右側にしようかなとも考えましたが、SRM社長との
話しでは補強材は重なる部分だけ切れば大丈夫だよ、と教えて頂いて
いましたので、状況によっては補強材を切る事もありということでタラ~

一人では位置決め時の支えに不安があるので、友人に手伝ってもらいました。
(集合22時ガーン

そして作業開始!
ハンマーにバウモーターを自分で取り付けられた方ならご存知ですが、リリース
マウントを説明書どおり6箇所留めしてしまうと、バウモーター本体が前に出ない
ので、船につける台座をギリギリ前に付けてもシャフトが舷側ガード(ラブ・レール?)
に当るんです。。
なのでクイックリリースマウントを前後逆に取り付けます。

これが、


こうです。


向きを逆向けにして取り付け。結果として4箇所留めになります。
新たに穴を開けて6箇所を留めも1つの手だそうです。
これもSRM社長に確認しましが、ハンマー購入時からオプションで付ける場合も
4箇所で留めていると確認してたので、オイラの場合もそのままの4箇所留めで
いくことに(^_^;)
そして位置決め。こんな感じかな。



上げ下ろしをしてみて最終確認をし、穴あけ開始!!
いつもながら船に穴を開けるのはドキドキしますムカッ汗
クイックリリースマウントの深さがあるので本体に印をつけにくく、穴のセンターが
ずれても嫌なので、設置したまま穴をあけました。
穴を開けてネジを挿入、動かないようにしながら4箇所穴をあけました。


が、しかし、やはり補強材に1つのネジがかかってるではありませんかビックリ!!
ドリルの先が出てきたのは補強材の中。
ま、ある程度想像してましたが・・・ガーン

結局グラインダーで削る事になり、これまたドキドキ。。
穴を開けだすと艤装が快感になると聞いた事がありますが、グラインダーで削った
時にその気持ちが分かりました。 危ない危ない(^_^;)

二人で真っ白になりながらFRPを削っていきました。
グラインダーが左回りで上を削るので全部粉を被ります。
FRPの粉は吸ったらどうなるん??と二人で心配しながら、顔にタオルを巻いて
削っていきました。

これが


こうなりました。


ちょっとバリがありますが、今日はもう限界です。
裏なのでとりあえずはこれでOKということで。
バリはまた平らにします。(本当に??)

穴回りとクイックリリースマウントをコーキングして防水処理をしてから設置。


裏にはプレートを入れる予定でしたが、補強材がある為に断念。。
板を2枚入れる方法をとりましたが縦にはスペースがとれず、横向きになりました
が何とか取り付け完了。ないよりはマシかな?
こんな感じ

プレートが補強材にあたるので穴がセンターになっていませんので、これだけは
やり直しをしようと思ってます(^_^;)

これでやっと念願のバウモーターが付きました!!

きっとこれからのフィッシング&ハンマーライフに貢献してくれるはず晴れ
これでやっと、最初に描いていたHHの完成形となりました(^_^;)

手伝ってくれたお礼に友人のアルミボートをケルヒャーで洗ってあげました。
友人はこれがメインだったかも??テヘッテヘッ


あ~釣り行きて~テヘッ
  


Posted by cinq at 19:33Comments(8)艤装