2011年07月21日
友人T
昨日、高校時代の友人T(最近、車を買い替え)からの電話。
友人T 「今な~、広島から帰りの高速パーキングなんじゃけど、水温計MAXで
ガソリンランプも点きっぱなし。どーすりゃーええ?」
いきなり非常事態じゃないですか!
エンジンが冷えてから応急処置で水を入れて、次のインターで降りてガソリンを
入れるべし!と伝えて電話を切りました。
10数分後の電話では、水は4ℓ程入り無事にインターも降りてガソリンを
入れる事ができたそうです。
良かった良かった
広島に行った理由は、母校の野球の応援だったらしく、夜勤のある後輩を叩き
起して行ったのにもかかわらず、日にちが1日ずれていたそうです(爆笑)
友人T 「また明日行く(怒)!!」
と電話を切りました。
そして本日・・・再び電話が鳴りました。
友人T 「昨日はありがとな~、今応援に向かっとるんよ。
水も持ったし、水温計も見とるけぇ大丈夫よ。少し継ぎ足したし。」
今日は後輩は連れ出せず、一人で向かっている様子です。
得意げに電話を切りました。
数十分後・・・
友人T 「今な~、広島八丁堀のど真ん中で止まったんよ
」
かなり迷惑な状況ですね
何とかエンジンがかかったそうですが、右折レーンにいる為に進めないようです。
友人T 「また連絡する」
そう言って電話を切りました。
数十分後に再び電話が・・・
友人T 「結局あのまま止まり、警察まで来て4人がかりで動かしてもらったんよ。
そしたら、嫁さんの弟の結婚式に来ていた友人だったみたいで、
うたを歌ったのを覚えてくれとったんよ。世間はせまいな~」
と懲りてない様子でした。
友人T 「エンジンルーム明けたら、ラジエターキャップが外れかかっとった。
水がなかったけぇ、市役所の池の水で走っとるんよ」
う~ん、ワイルドというか、無謀というか・・・
市役所あるなら水道水あると思うんですが
細かい事は気にしてないみたいですね。
車置いてでも早く応援に行きたかったそうなので、目の前にある物しか
目に入らなかったのかもしれません。
警察もいたので、池の水はもらったという事できっと大丈夫なんでしょうね(笑)
今頃きっと、球場で監督よりも叫んでいる事でしょう
無事に帰ってくればいいんだけど・・・(汗)
友人T 「今な~、広島から帰りの高速パーキングなんじゃけど、水温計MAXで
ガソリンランプも点きっぱなし。どーすりゃーええ?」
いきなり非常事態じゃないですか!
エンジンが冷えてから応急処置で水を入れて、次のインターで降りてガソリンを
入れるべし!と伝えて電話を切りました。
10数分後の電話では、水は4ℓ程入り無事にインターも降りてガソリンを
入れる事ができたそうです。
良かった良かった

広島に行った理由は、母校の野球の応援だったらしく、夜勤のある後輩を叩き
起して行ったのにもかかわらず、日にちが1日ずれていたそうです(爆笑)
友人T 「また明日行く(怒)!!」
と電話を切りました。
そして本日・・・再び電話が鳴りました。
友人T 「昨日はありがとな~、今応援に向かっとるんよ。
水も持ったし、水温計も見とるけぇ大丈夫よ。少し継ぎ足したし。」
今日は後輩は連れ出せず、一人で向かっている様子です。
得意げに電話を切りました。
数十分後・・・
友人T 「今な~、広島八丁堀のど真ん中で止まったんよ

かなり迷惑な状況ですね

何とかエンジンがかかったそうですが、右折レーンにいる為に進めないようです。
友人T 「また連絡する」
そう言って電話を切りました。
数十分後に再び電話が・・・
友人T 「結局あのまま止まり、警察まで来て4人がかりで動かしてもらったんよ。
そしたら、嫁さんの弟の結婚式に来ていた友人だったみたいで、
うたを歌ったのを覚えてくれとったんよ。世間はせまいな~」
と懲りてない様子でした。
友人T 「エンジンルーム明けたら、ラジエターキャップが外れかかっとった。
水がなかったけぇ、市役所の池の水で走っとるんよ」
えぇ~!! マジですか!!
う~ん、ワイルドというか、無謀というか・・・

市役所あるなら水道水あると思うんですが

細かい事は気にしてないみたいですね。
車置いてでも早く応援に行きたかったそうなので、目の前にある物しか
目に入らなかったのかもしれません。
警察もいたので、池の水はもらったという事できっと大丈夫なんでしょうね(笑)
今頃きっと、球場で監督よりも叫んでいる事でしょう

無事に帰ってくればいいんだけど・・・(汗)
2011年05月02日
天気が分らない天気予報
最近ボートネタがないので、雑談でも。
広島ローカルの天気予報なんですが、左上に天気が載っているにもかかわらず、
何故か見落としてしまうという天気予報です。
ネット上では、
『大丈夫かっ!広島県!!』
と言った声も聞こえていますが、
ええ、大丈夫です!!
全くもって、大丈夫です!!
と言った声も聞こえていますが、
ええ、大丈夫です!!
全くもって、大丈夫です!!
と声を大にして言いたい(笑)
気になる5月7日のHHミーティングが良い天気になりますように

なぜ?とかそんな理由ナシで、温かい目でご覧下さい(笑)
貝がらブラッコ
2011年04月11日
魚探&振動子取り付け
久しぶりにHHの話題を。
今年になってまだ一度も出撃していないHHですが、魚探を外している間に掃除でも
しておこうかと。
バッテリー上がりの原因となった水中カメラの配線は取っ払いました。
何かすっきりした感じです

ついでにワックスなんかもかけちゃったりして


魚探本体は壊れてなかったので、振動子を購入するだけて済みました。
振動子を交換された方ならお分かりかと思いますが、配線がダクトホースの
外を通っているのでコードの端子部分が思うように引き抜けません

押してダクトホースを潰して通そうとしましたが、指が痛くなるばかり。
くっそぉ~
こうなったら・・・

と、ダクトホースを引っ張って抜いてやろうと、コーキングをカッターで切って
引っ張ると簡単に抜けました。
ぐへへ
これで振動子のコネクターも通しやすくなったはず



後の事は考えていません

ダクトホースを戻すのに難儀するかと思いましたが、斜めに交互に差し込んでいくと
これも簡単に戻せました


作業が早く済んだので調子に乗って振動子の取り付けもしました。
前回は不凍液でしたが、今回は『ヒマシ油』を使ってみます。
噂どおり適合しているのかどうか不安ですが、コレです。

振動子の角度が説明書と違う気がしたので、SRM社長に問い合わせると、
このまま問題ないという事でしたので、ヒマシ油を注いで取り付け完了しました。


車も直ったし、魚探も復活したし、やっとHH復活できそうです

振動子、ちゃんと機能しますように~

2011年03月31日
お久しぶり過ぎてゴメンナサイ
長い間放置していてすみません

いよいよ年度末になりました。
権力者との戦いは、今のところ職権を乱用される事はなく小康状態となっています。
しかし、やる事はやってきたので結果を待つだけですね。
本当は全てぶち撒けたかったですが・・・(爆)
気を取り直して、放置していた間に起こった出来事をダイジェストで(笑)
まず、魚探が壊れました(振動子の故障と連絡あり)
そして、こんなハガキが届きました。

開いてみると・・・
ガビーン

そうなんです、3月3日に事故りました

2台を巻き込んだ玉突き事故でした

お二人のうち一人は怪我はなく、もう一人の方も打撲だけで済んだようですが、
巻き込んでしまって本当に申し訳なかったです。ゴメンナサイ

新年明けてからも釣りをする余裕はありませんでしたが、魚探も壊れて車も壊れたら
さすがにHHちゃんも納得してくれているだろうと、勝手に思っています

晴れた日にワックスでもかけてあげようかな

悪い事は全て終わったと思い、前へと進みたいと思います

2011年02月07日
2010年12月10日
やはり魚探が
以前調子が悪いとお伝えしたGPS魚探ですが、相変わらず魚探の調子が
悪いです
電力不足を疑ったのでバッテリーを新品に交換しましたが、魚探の調子は
変わらずでした
次に考えられるのは振動子という事でハッチを空けてみると、ほんの少し
ビルジ?が溜まっていました。
振動子を取ると不凍液が少ない気がします
ひょっとして漏れてる?

不凍液を満タンに入れて取り付けたとしても、振動子の分だけ不凍液が溢れる
と思うので残るのはこんなものなのかな
水平具合はこんな感じです

まずは不凍液を満タンにして取り付けてみようと思いますが、先輩HHの情報では
ひまし油が良いとの噂なので、早速手に入れて試してみたいと思います
振動子、調べたら結構するんですね。
壊れていませんように…
悪いです

電力不足を疑ったのでバッテリーを新品に交換しましたが、魚探の調子は
変わらずでした

次に考えられるのは振動子という事でハッチを空けてみると、ほんの少し
ビルジ?が溜まっていました。
振動子を取ると不凍液が少ない気がします

ひょっとして漏れてる?

不凍液を満タンに入れて取り付けたとしても、振動子の分だけ不凍液が溢れる
と思うので残るのはこんなものなのかな

水平具合はこんな感じです


まずは不凍液を満タンにして取り付けてみようと思いますが、先輩HHの情報では
ひまし油が良いとの噂なので、早速手に入れて試してみたいと思います

振動子、調べたら結構するんですね。
壊れていませんように…

2010年12月06日
あっ!とフィルター
久々に便利グッズでも紹介してみます

以前から気になっていたアイテム、『あっ!とフィルター』


簡単な構造なんですが、給油時にゴミや水を取り除いてくれるという代物。
使ってもないのに紹介してみたところ、我先にとバイトしてくれた人がいました

もちろん、このお方


良い機会なので、一緒に購入しました。
オイラは今更という感じですが、O氏のは新艇なので効果あるかもしれません

後日感想を教えてもらうと、絶賛されていました

新品の携行缶からの給油でしたが、ゴミが2つ3つあったようです

ガソリンスタンドを疑う訳ではありませんが、防げるものは防いでおくと
安心ですよね

特に海の上では

以上、久々の便利グッズでした

気になる方はコチラから
『あっ!とフィルター』
2010年12月03日
2010年11月29日
リベンジシーバス
先週の事ですが、9ヶ月ぶりにシーバスに行ってきました
ケガをしていた友人Fの快気祝いを兼ねてですが、やっと実現できました
皆の仕事が終わって集まり、出船できたのは23時でした。
久しぶりのポイントへと向かいます。
聞けば友人Uは、HHでシーバスをまだ釣っていなかったらしい・・・
それはそれはという事で、初シーバスは激写せねばとカメラの準備はOK!
鉄板ポイントに入ると、早速食って来ました!!
しかし今日は40upのオンパレードのようです。
友人Uもヒットしますが、申し訳ない程のチーバス
ランディング中にバレてしまったので、初シーバスとなりませんでしたが
あのサイズでなくて良かったかもしれません。
そして念願の初シーバスを釣り上げました

以前としてチーバスの猛攻は続くのでポイント移動しましたが、なかなか
サイズアップにはなりません。
まだ1度も使用していなかったルアーに目が留まったので、それを使ってみると

HHの記録更新となりました
その後、友人Uもサイズアップ

友人Fも60か70クラスをかけましたが、残念ながらフックアウト
なので写真はありません
またリベンジしましょう~
久しぶりのシーバス、満足できました
このペースでどんどん行かねば

ケガをしていた友人Fの快気祝いを兼ねてですが、やっと実現できました

皆の仕事が終わって集まり、出船できたのは23時でした。
久しぶりのポイントへと向かいます。
聞けば友人Uは、HHでシーバスをまだ釣っていなかったらしい・・・
それはそれはという事で、初シーバスは激写せねばとカメラの準備はOK!
鉄板ポイントに入ると、早速食って来ました!!
しかし今日は40upのオンパレードのようです。
友人Uもヒットしますが、申し訳ない程のチーバス

ランディング中にバレてしまったので、初シーバスとなりませんでしたが
あのサイズでなくて良かったかもしれません。
そして念願の初シーバスを釣り上げました

記念の1尾ですね


以前としてチーバスの猛攻は続くのでポイント移動しましたが、なかなか
サイズアップにはなりません。
まだ1度も使用していなかったルアーに目が留まったので、それを使ってみると
ドーン!!ときました!!
84cm!!

HHの記録更新となりました

その後、友人Uもサイズアップ

62cm!

友人Fも60か70クラスをかけましたが、残念ながらフックアウト

なので写真はありません

またリベンジしましょう~

久しぶりのシーバス、満足できました

このペースでどんどん行かねば

2010年11月25日
祝! 進水式!!
おめでとうございます!
11月22日、あるお方がボートオーナーとなりました

以前は所有していた事もあったようですが、手放してからの数年間、
喉から手が出て、その手の人の喉からも手が出ていたに違いありません

晴れてボートオーナーとなった訳ですが、当日は雨でした(笑)
購入先の社長からも、
進水式の日の雨は経験ないかもな~

と言われていましたが、オーナーさんの顔つきはドッピーカンでした

購入したボートとその人物は・・・
コノヒトダ!!
1
2
3
2
3
ドドーン!!

ヤマハ F.A.S.T 26
(限定ライトタックルバージョン)
(限定ライトタックルバージョン)
ハルの色は赤色で、日本に2艇しかいないそうです。
しかも、進水しているのはこの1艇のみだそうです。
ここまで他にない船だと、どこからでも一発でバレバレですね(笑)
ここからは進水式の様子です。

安全祈願と爆釣祈願です


エンジンでかっ!



説明をうけます


ニヤけっぱなしですよ、このお方


少し出航してみましょう



走行シーンです








速ぇ~




ヨハ マンゾクジャ


250馬力、最強に速かったです

慣らしで72kmは出てました

納艇&進水式、おめでとうございます



ボートオーナーが増えるって、最高に嬉しいですね

また乗せて下さい!!
そしていつかランデブーしましょう

これからもお互い安全運転でいきましょうね!
2010年11月16日
久しぶりの釣行!
先日、やっと出撃してきました。
狙うのはもちろん青物です。
この時期は近くまで回遊してくるので、ナブラ撃ちのチャンス大なんです。
友人Tと5時に出発してスロープに向かい、ポイントに向かいます。
いや~、久しぶりで超気持ちイイ

最後に釣りに行ったのも友人Tなので、春以来何ヶ月ぶりかの釣行です。
大ナブラが出ると勝手なパラダイスを想像しつつ激走していると、急に鳥山が

しかもサーフ間近に集まったかと思ったらナブラが出たではありませんか!!
こんなとこで?マジ??
と言いながら二人ともすぐに準備して投げました

魚の走っている方向を確認し、キャストしますがバイトなし

船を両方から回るようにナブラが移動しているのを確認し2投目!
5回程巻いたところでHIT

キタァーー!!
と合わせを入れてファイト開始

一瞬サイズが小さいと思いましたが、途中から下に突っ込んで行くとヤズ
サイズではないな事を確信。5kgに設定したドラグも時々出ていきます。
いや~ほんと久しぶり過ぎて楽しすぎて、ニヤけてファイトしてたのが想像できて
恥ずかしい感じです

上がってきたのは
HAMACHI~

やっと念願のナブラ撃ち成功です

すぐにナブラは沈んでしまったので鳥も散ってしまいましたが、次のナブラを待つ
よりは目指すポイントに向かいました。
その日は冬型が強まるとの予報でしたが、既に波は高くなってました。
船団がいたので近づいてナブラが出るまでジギングを始めましたがここで問題が!
何と魚探の調子が悪くて水深も何も分かりません

HHの魚探は何度か話題になっていましたが、オイラのは大丈夫なんだと
思っていましたが、ここにきて壊れるとは

走ると映る時がありますが、止まるとサッパリです。
残念


仕方なくコバンザメのように船団に紛れてジギングをしていましたが、
だんだんと船団は消えて行きました。
最後には2艇になってしまいましたが、こちらの魚探は役に立たないので
後の1艇がキモですね。
天候も下り坂で波も高くなってきましたが、友人Tの心はHOTでした。
何かに取り憑かれたようなスーパージャーク(本人談)を3工程すると
防寒着を脱ぎ捨てました(笑)
そして次のシャクリで見事にHIT

着底と同時だったらしいので魚種は絞られますが、上がってきたのは
アコウ

小さいのでACO(エーシーオー)と呼ぶことにしました。
ロングジグより少し大きいぐらいです

それからナブラも出ず、出てもわからないぐらい荒れてきたので朝イチの場所に
戻ってみましたが、何も音沙汰ありません。
お腹も空いてきたので、恒例のラーメンタイム。
たまごかけごはん風というおにぎりの、『風』という意味が気になったようです。

少し休憩してから、もう一度狙いのポイントへ行きました。
相変わらず船団もなく、魚探もなく、海は荒れてジギングどころではなくなって
きたので見切りをつけました。
大太刀魚でも狙いに行ってようと大きく移動しましたが、相変わらず魚探は使い
ものにならないので無謀なギャンブルジギングに挑戦です。
たぶんここであろうというポイントについて、ジグを投入。
この時点でハマチとACO1匹ずつという貧打でしたが、久しぶりの二人には
問題ない感じで魚探がなくても楽しくジギングしていました。
すると・・・
アタッた!!
今、アタったで

すぐにGPSにポイントを記入。
そして次の流しでHIT

キタキタ来た~!!
タァチィウゥオォに間違いない!!
上がってきたのは間違いなくタチウオでした。

指4本なので、なかなかでしょう

また同じ場所に入りなおすと友人TもHITしました

それから同じ場所でバイトはあるものの、HITすることはできませんでしたが、
魚探がないジギングが妙におかしくて、新鮮で、貴重な体験でした。
魚釣りって何でこんなに楽しいんでしょうか。
きっとHHのおかげですね。
時間に余裕はありましたが、久しぶりの釣行に満足できたので帰港することに
しました。
帰り道、道路脇の吹流しは真横にたなびいていました。

帰って正解ですね。
さて、現実に戻って魚探直しにとりかかります。
振動子からのチェックですね

次も早く行かねば

2010年11月10日
洗艇
トレーラー検査から帰って簡単にしか洗ってなかったので、日曜日の夕方から
久しぶりに気合を入れて洗艇してみました。
ピカピカ


綺麗に見えるのは、大事にしているせいなのか出船回数が少ないせいなのか
は微妙なラインになってます

綺麗に洗えるのもトレーラブルならではですね

2010年11月02日
原因判明!
バッテリー漏電の原因が判明しました!
先日koichiさんに教えられたとおり、時間があるときにコックピットに座って
ボーッとしてみました。
GPS魚探を付けなければならなかったので、それもやる事にしました。
何気に魚探の後ろ部分を繋いでいると、あるコードがボディーに繋がって
いる事に気がつきました。

何のソケットかといいますと、Orca8084には水中カラーカメラがついて
いて、その電源ソケットなんです。
この電源は直電流なのかキーをオフにしてもカメラの回りのLEDが消え
なかったので、ソケットから外すようにしていました。
といっても、1度しか使用していませんでしたが
それが何故か忘れた頃に「あ、外れてる」ぐらいな勢いで付け直したような
気がします。
そして乗らない日々が続き、カメラのLEDが点きっぱだったのでしょう。
いざいざ乗る時になるともちろんバッテリーは逝っており、新品を買うことに
なりましたが、その新品バッテルーもカメラLEDにやられていました。
そりゃー24時間点きっぱですもん。
いくらLEDでもやられました。
人的ミス・・・
今回はこれに尽きました
時にはゆっくり考えないといけませんね
原因が分かってスッキリしました
最近のプチ艤装ですがLEDをつけてみました。
開閉でオンオフになるようにスイッチも付けました。


ナブラ撃ち行きて~ 最近こんなのばっか
先日koichiさんに教えられたとおり、時間があるときにコックピットに座って
ボーッとしてみました。
GPS魚探を付けなければならなかったので、それもやる事にしました。
何気に魚探の後ろ部分を繋いでいると、あるコードがボディーに繋がって
いる事に気がつきました。

(画像は外したところ)
あれ??
これなんだったっけと記憶を辿っていくと・・・!!!
これなんだったっけと記憶を辿っていくと・・・!!!
これじゃー!!
まさしくコレ!
まさしくコレ!
何のソケットかといいますと、Orca8084には水中カラーカメラがついて
いて、その電源ソケットなんです。
この電源は直電流なのかキーをオフにしてもカメラの回りのLEDが消え
なかったので、ソケットから外すようにしていました。
といっても、1度しか使用していませんでしたが

それが何故か忘れた頃に「あ、外れてる」ぐらいな勢いで付け直したような
気がします。
そして乗らない日々が続き、カメラのLEDが点きっぱだったのでしょう。
いざいざ乗る時になるともちろんバッテリーは逝っており、新品を買うことに
なりましたが、その新品バッテルーもカメラLEDにやられていました。
そりゃー24時間点きっぱですもん。
いくらLEDでもやられました。
人的ミス・・・
今回はこれに尽きました

時にはゆっくり考えないといけませんね

原因が分かってスッキリしました

最近のプチ艤装ですがLEDをつけてみました。
開閉でオンオフになるようにスイッチも付けました。
電源は配線をするのが面倒だったので、電源BOX利用です。

これで夜間も大丈夫ですね


ナブラ撃ち行きて~ 最近こんなのばっか

2010年10月24日
トレーラー車検 その4 事件は起こった!
無事に車検は終わりました。
結局午前の部のギリギリになり、少し遅ければ13時からの午後に回される
ところでした。
セーフ、セーフ

陸運局のTVでは国会中継が流れ、自殺者のデータを流していました。
月曜日が一番多いそうです。って今日は月曜日じゃん

週頭は憂鬱になりやすいのかもしれませんね。
12時を過ぎていましたが、二人とも半日休みなので昼食も食べずに戻ること
にしました。
2台のトレーラーが陸運局から出て行きます。
バックライトや、バッテリー、自賠責などのトラブルはありましたが無事に
車検が終わったと、小さな満足感を得ながら運転していました

そして海辺の道に出たときに、ふと海を見てみると・・・
干潮で砂浜が出現し、川のようなっています。います??
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン!!!
干潮ぉーー!!!
きっと、世界中のどんなネコよりも毛が逆立った事でしょう~
首吊りハンマー・・・、いやいや、縁起でもない

すぐに友人に電話をし、先を急ぎます

あの岸壁のフジツボはハンパない事は知っています。
頼む~
頼むぅ~
無事であってくれーーー
頼むぅ~
無事であってくれーーー

思い出のHH

現場に到着すると・・・
めちゃめちゃ引いてるじゃないですか


ぅぅ・・・

車からHHは見えませんでした。
降りて近づくと・・・
ぬぉおおおーー!!
超斜めじゃん!!!
ロープピンピン!!
超斜めじゃん!!!
ロープピンピン!!
完全には浮いていませんが、接水面は少ないです。
岸壁スレスレで、HHとフジツボ岸壁の間は1cmないぐらいです。
挟まったフェンダー3箇所のみで支えていますが、ほとんど潰れています

もう写真なんて撮る余裕ありませんでした。
なので写真はナシです。
ワタクシは戦場カメラマンにはなれないですね、渡部さんゴメンナサイ

もちろんそんな事考える余裕はありませんでしたが、刻一刻と迫る干潮に向
けて1秒の猶予もありません。
溶けそうになる脳みそをフル回転させて最善の方法を考えます。
岸壁のロープを解こうにもガッチガチです。
船までは高くてなかなか降りれそうにありません。
よく見ると前の方が少しロープが長い事に気がつきました。
短い後ろを解くよりはリスクが少なそうです。
解いたとしても長さが足りずに岸壁にヒットするのは避けねば!!
岸壁から滑るようにHHに乗り込むと、もちろん真っ直ぐ立つことはできず、
ロープを解こうとしますがビクともしません。
というか、張ったロープから危険すら感じます

最終手段でフィッシングナイフを手に取り、ゆっくりゆっくり切る事にしました。
余っていたフェンダーを岸壁との間にネジ込み準備完了。
右手で岸壁を思いっきり押して、左手でロープをゆっくり切ります。
ブチっ!という音とともに解けながら一段ずつ下がるのが妙にリアルです

それでも慎重に切っていくと、細い1本になりました。
挟まったフェンダーを確認し、精一杯岸壁を押しながら一太刀すると、
バッシャーーン!!
勢いよく海面に落ち、繋がったバウを基準にゆっくり回っていました。
と同時に友人が到着しましたが、この数分間の緊張感ある出来事は知る由もありません。
繋がったロープを解いているとロープが赤く染まるので手を見てみると、
フジツボさんにやられていました。
浮き桟橋に係留し直し、車から少し充電したバッテリーを載せて無事に
ランチングできました。上架してから現場検証です。
なめるように見てみても、ボディーに傷はありませんでした

船体はHITしていなかったようです。
ラブレール(舷側ガード)のゴムに擦れた感じがある程度です。
もう少し遅かったら・・・
余裕ぶっこいて昼食に行っていたら・・・
鳥肌は止まりませんでした

岸壁に留めたとき、向かい風で岸壁に寄せられていたのでロープの長さは
頭から飛んでいましたし、検査だけだからすぐに終わると過信していました。
今思えば、陸運局で友人が提出書類が増えたと教えてくれた時に岸壁係留を
思い出して先を急げば良かったですね。
瀬戸内海の干満差は激しい時で360cmぐらいです。
当日は若潮
満潮は7:38-257.3cm
干潮は13:50-97.2cm
実に160cmの差がありました。大潮でなくて本当に良かったです。
大潮だとしたらこの時期では+100cm下がっていた事になります。
悪いことは続くといいますが、ほんと無事で良かったです。
・バックライトステー折れ
・バッテリー不良
・自賠責切れ
・安易な考えによる岸壁係留
人的ミスで防げた事ばかりなので、恥ずかしいばかりです

これからは気をつけねば。
HHちゃん、ほんとに無事で良かったー


もうあんな斜めな姿は見たくありません。
恐怖のブラックマンデーでした

2010年10月21日
トレーラー車検 その3
お待たせしました、
ドタバタトレーラー車検劇場の始まりです(誰も待っていませんが・・・)
9月に受けようとした車検が、予約当日の朝、左ウィンカーが点灯しない
というトラブルに見舞われて受ける事ができず、1ヶ月が経ちました。
その間に、友人が組み立て式トレーラーを購入しましたので、その登録も
一緒にしようという事で二人の都合のつく日を決め、月曜日の朝イチに
予約をしました。
今回は配線もやり変えたし、一発で通るだろう・・・ムヒヒ
という事を考えたどうか定かではありませんが、7時30分に集合してスロープ
に向かいました。
前回車検は友人に持って行ってもらってる間、オイラがクルージングして
いましたが、今回は係留です。
スロープに着くと・・・
何かがプランプランしています
よく見るとバックランプのステー回りが割れているではありませんか!!
しかしこの程度で動揺する事はなく、応急処置でタイラップで留めてビニール
テープでグルグル巻きにして臨む事にしました
今考えると、コレが災いの始まりだったとは・・・

トレーラーは友人に上げてもらい、エンジンをかけようとキーを回すと、
いや、チーンとは言いませんでしたが、バッテリーがお逝きになられてる??
新品買ったのに
でももう出船してしまいました。見切り発車とはこの事かっ!!
初めて袋から出すパドルを手にとって、岸壁に向かいます。
まさにトムソーヤの筏気分ですね
しかし、一時係留をお願いしていた場所には辿り着けそうにありません
朝イチの車検だし、友人のは予備検あるし、すぐに終わるだろうと岸壁に
一時係留をして陸運局に向かいました。


書類を提出し、問題なくと思いきや自賠責で引っかかりました。
そういえば9月に車検に行こうとした時に1年しかかけておらず、まんまと
1ヶ月足りない事態になりました。よく『1ヶ月多くかける』という理由が
ココで分かりました
1ヶ月だけでも入れますと言われてお願いしましたが、再度呼び出されて
話を聞くと、1年も1ヶ月も10円しか変わらないとのこと。
今のを解約して新たに入っても戻ってくるお金は数百円程度
無知な為に余計な出費をしてしまう事になってしまいました。
何とか事務手続きは終了し、あとはレーンに向かうだけになりました。

友人は新規登録だけではなく、少し仕事も入っていて抹消登録に住所変更、
希望ナンバー取得などなど。
その手続きを一緒に行いましたが、友人のトレーラーは予備検査証がある
のですぐにナンバー交付されて無事に封印しました。

オイラは検査レーンに並んで検査を受けました。

何の問題も無く無事に終わりました
友人と同じく、希望ナンバーを申請していましたので新しいナンバーを
受け取り、午前の部ギリギリで封印してもらう事ができました。
さて、ここで問題が
!!
何かお気づきでしょうか??
この後、身の毛もよだつ事件が
!!
長くなったので次回へつづく・・・
ドタバタトレーラー車検劇場の始まりです(誰も待っていませんが・・・)
9月に受けようとした車検が、予約当日の朝、左ウィンカーが点灯しない
というトラブルに見舞われて受ける事ができず、1ヶ月が経ちました。
その間に、友人が組み立て式トレーラーを購入しましたので、その登録も
一緒にしようという事で二人の都合のつく日を決め、月曜日の朝イチに
予約をしました。
今回は配線もやり変えたし、一発で通るだろう・・・ムヒヒ

という事を考えたどうか定かではありませんが、7時30分に集合してスロープ
に向かいました。
前回車検は友人に持って行ってもらってる間、オイラがクルージングして
いましたが、今回は係留です。
スロープに着くと・・・
何かがプランプランしています

はにゃ?
よく見るとバックランプのステー回りが割れているではありませんか!!
しかしこの程度で動揺する事はなく、応急処置でタイラップで留めてビニール
テープでグルグル巻きにして臨む事にしました

今考えると、コレが災いの始まりだったとは・・・

気を取り直してスロープからHHを出航させます。

フェンダーは借り物です

トレーラーは友人に上げてもらい、エンジンをかけようとキーを回すと、
キュル、キュル、キュルル、チーン!
いや、チーンとは言いませんでしたが、バッテリーがお逝きになられてる??
新品買ったのに

でももう出船してしまいました。見切り発車とはこの事かっ!!
初めて袋から出すパドルを手にとって、岸壁に向かいます。
『お~ま~え~なら、行け~るさ、トム♪♪』
まさにトムソーヤの筏気分ですね

しかし、一時係留をお願いしていた場所には辿り着けそうにありません

朝イチの車検だし、友人のは予備検あるし、すぐに終わるだろうと岸壁に
一時係留をして陸運局に向かいました。

友人の『FOCUS SPIDER』です


書類を提出し、問題なくと思いきや自賠責で引っかかりました。
そういえば9月に車検に行こうとした時に1年しかかけておらず、まんまと
1ヶ月足りない事態になりました。よく『1ヶ月多くかける』という理由が
ココで分かりました

1ヶ月だけでも入れますと言われてお願いしましたが、再度呼び出されて
話を聞くと、1年も1ヶ月も10円しか変わらないとのこと。
今のを解約して新たに入っても戻ってくるお金は数百円程度

無知な為に余計な出費をしてしまう事になってしまいました。
何とか事務手続きは終了し、あとはレーンに向かうだけになりました。

友人は新規登録だけではなく、少し仕事も入っていて抹消登録に住所変更、
希望ナンバー取得などなど。
その手続きを一緒に行いましたが、友人のトレーラーは予備検査証がある
のですぐにナンバー交付されて無事に封印しました。

オイラは検査レーンに並んで検査を受けました。
結果は・・・

何の問題も無く無事に終わりました

友人と同じく、希望ナンバーを申請していましたので新しいナンバーを
受け取り、午前の部ギリギリで封印してもらう事ができました。
さて、ここで問題が

何かお気づきでしょうか??
この後、身の毛もよだつ事件が

長くなったので次回へつづく・・・
2010年10月20日
車検終了!
やっと行ってきましたトレーラー車検

実に2ヶ月遅れです

これでバンバン出撃できそうですね

いや、出撃します

何事も無く行かないのが運命なのか、ドタバタ劇のトレーラー車検については後日、
報告致します



無事に終わって良かった~


2010年09月29日
一難去って
トレーラーの配線も無事に終了し、あとは車検のみとなっていましたが、
先日、車の水温計に異変が!!
ヤバイゾーンに入ってます

確かラジエターは2年前に変えたはず・・・
冷えてからラジエターキャップを空けて確認するとクーラントが減っていました

「やばいな~」と思いつつクーラントを足すと、滝のように漏れるでは
ありませんか

「ウォーターポンプ逝っちゃったかも??」
まさにダダ漏れです

現在、ラジエターちゃんは毎回6ℓ飲むようになりました。

いろいろ続きますなー

直ったらトレーラー車検行ってきます


早くHHで走りてーー

2010年09月21日
トレーラー車検 その2
配線を手に入れたので、麻紐を引っ張る時がやってきました

プチッと逝く気満々ムードですが、それでもうまくいかないかという期待を込めて、
やれる事はやってみます(汗
フレーム内の障害は後ろにあるボルトが一番大きそうなので、先頭側の麻紐に
コードを結びます。
真っ直ぐに引っ張れるように、ユニノットからエンドノットを配線の先端まで決めて、
ノット部分を先端までテープで巻きました。
これでコードの先端から引っかからずに引っ張れそうです。
トレーラーの前側から入れていき、引っ張るとなかなか良い感じ。
リアの出口付近のボルトまで引っ張って来れました

そして、このボルトの間を超える事ができれば無事に貫通です。
いよいよ引っ張ります。グッと力を入れてみます。
やはりなかなか出ません。
そして、なかなか切れません

みなさんの期待?を背負って、強く引っ張ると・・・
ブチっ!
・・・とはいかず、何と通ってしまいました

自分的にも、
「プチっと逝って、オーマイガ!」
のシナリオだったんですが、うまくいってしまいました


うまくいったのに、何かスッキリしない感じがするのは何故でしょうか(笑
期待ハズレで残念な声が聞こえたような気がしましたが、次への作業へと続きます。
が、しかし、ここで問題が!!
引っ張る事ばかり考えていましたが、途中にある車幅灯の麻紐が抜けてます


どうやら一緒に後ろまで連れていったようです

う~ん・・・中途半端な成功ですね

ま、しっかりオチがあったという事でお許し下さい(爆
再び麻紐(まだ使うか!)をつけて戻します。

綱引きのようなやり取りで、車幅灯までもっていきました。
あの紐を取ればOKです。

肝心のメイン配線ですが、2回目の難関でも麻紐は切れませんでした。
なかなかやるもんだと思いながら車幅灯用の麻紐を通しました。
これでLEDのテールライトに交換すれば作業終了です。
トレーラー車検への道のりは続く・・・
追伸
やはり麻紐はオススメできません(笑)
こいちさん、ご心配ありがとうございました

2010年09月15日
トレーラー車検 その1
トレーラーの車検が切れるので、ユーザー車検にもって行き・・いや、
結局行く事ができませんでした。
というのも前日、カプラーを繋いで燈火類をチェックした時には万全でしたが
翌日、車に連結して走る前にもう一度チェックすると

ガビーン!

左後ろのウィンカーランプが切れてました。
『ん?どーしたどーした?ココがダメか?すぐに機嫌を直してやるぜ』
と、サクサクっと予備球に交換しましたが点きません。
このあたりまではまだ全然余裕です。
しかし、アースを確認しても、本体を少し叩いても点きません。
ありり?
アレやコレやとやっているうちにどんどん汗が・・・
半日休みを取っていたので朝イチに行く予定でしたが、時間は過ぎるばかりです。
もー無理!!

と本日の車検はあきらめ、間に合うように仕事に行きました。
夜、帰ってから配線を引っ張り出すと・・・

何じゃこりゃー!!



お逝きになられてます



完全に浸かる所にこの分岐ですかー!


そりゃー錆びます

結局、配線をやり直す事にしました

少し前に、HHの先輩方が経験された症状と同じですね。
原因が知りたかったのですぐに配線を引っ張り出しましたが、便利道具のスネーク
ラインなる物も持ち合わせておらず、丁度良いロープ・ひも類もなかったので
とりあえずはコレで代用しています


麻の荷造りヒモです(代用になるの?)
方法は配線を引っ張る時に端に結んでおけば、抜いた時にひもが通るという
原始的なやり方です。
プチッといく気満々な感じ





失敗しないとわからない性分ですみません。
チャレンジしたがりなんです

もしそうなったら、秋田の師匠にお借りせねば(汗)
つづく・・・
2010年09月08日
中間検査
ブログ止まっててすみません。
復活の第一弾として、中間検査を受けてきました。
購入してから早いもので3年が経ちましたが大きなトラブルもなく、毎回水洗いして
いますので、綺麗さを保ててるような気がします。
単に出撃回数が少ないだけだったりして…

中間検査は12ftアルミボート時代に経験してますので、何となく覚えていました

まずは日本小型船舶検査機構(JCI)尾道支部に持ち込みました。

必要書類を提出してから船の検査です。

問題はなく、無事に検査が終了しました。
午前の最後でお昼休みにかかりましたが、みなさんとても気持ちよく対応して
下さいました。
検査員は70歳ぐらいの方でしたが、最近船を買ったそうです。
離れた島に係留しているそうですが全く苦ににもならず、釣れなくてもボーっ
と乗ってるだけで楽しいと、嬉しそうに話してくれました。
まさに達人ですね!
3年後もよろしくお願いします

帰りに少し寄り道をして、コレを食べました。

このアイスモナカは卵アイスですが全然硬くなく、すぐに溶ける柔らかさでパリッと
したモナカとの相性が良く、昔から人気の商品です

もちろん、オイラの好きなアイスのトップ3に入ってます

アイスクリームマニア曰く、
『おいしいアイスは喉が渇かなくて、すぐに溶けるのが基本』
だそうです

特に暑かった…いや、まだまだ暑い9月、お一ついかがですか


尾道なのにラーメンでなくてすみません

次はトレーラー車検です。
つづく・・・
追記
そういえば、こんなのもらいました


海のもしもは118番ですね

Oさん、さすがにフロントガラスに貼ったらダメでしょっ
